姫川橋
小谷村の姫川に架る旧道の橋が昭和12年完成の姫川橋。戦争のため鋼材が不足したことを背景に、長野県道路技師・中島武の創意によって生まれた世界最初の鉄筋コンクリート・ローゼ桁橋で、同じ小谷村の親沢橋、昭和橋(坂城町)、大手橋…
小谷村の姫川に架る旧道の橋が昭和12年完成の姫川橋。戦争のため鋼材が不足したことを背景に、長野県道路技師・中島武の創意によって生まれた世界最初の鉄筋コンクリート・ローゼ桁橋で、同じ小谷村の親沢橋、昭和橋(坂城町)、大手橋…
長野県小谷村を流れる浦川の中流に架かる橋。日本三大崩れのひとつ、明治44年8月8日に起こった稗田山の山体崩壊「稗田山崩れ」の跡地、稗田山崩落跡を一望にする絶景の地。橋の近くには園地が整備され、稗田山崩れの犠牲者の慰霊と災…
白馬連峰のひとつ乗鞍岳(2456m)から派生する尾根のピークが稗田山(ひえだやま/1443m)。尾根の南側は白馬コルチナ国際スキー場、白馬乗鞍スキー場ですが、尾根の北側は「稗田山崩れ」の大崩落地。山麓から見上げると巨大な…
長野県小谷村、深田久弥の『日本百名山』にも選定される雨飾山の登山口、雨飾高原キャンプ場近く、標高1160mの位置に眠る神秘の池が鎌池。池の周りはブナの原生林で、静寂に包まれています。池近くまで車道が整備され、池を一周する…
愛知県豊明市前後町仙人塚、桶狭間古戦場伝説地の東1kmほどの住宅地にある塚が戦人塚。桶狭間の戦いの戦死者を供養した塚と伝えられ、豊明市側にある桶狭間古戦場伝説地とともに、国の史跡になっています。現在でも桶狭間合戦の際に戦…
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、織田信長が今川義元を討ったとされる桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)が行なわれた桶狭間古戦場は豊明市から名古屋市緑区にかけての一帯ですが、桶狭間の戦いの決戦の地というのは特定…
名古屋市中区、広小路通と堀川が交差する納屋橋のたもとにあるのが堀川ギャラリー。昭和6年築の旧加藤商会ビルは、輸入貿易商の加藤商会の本社だった建物で国の登録有形文化財。現在、地下1階は堀川ギャラリーとして、堀川でのイベント…
慶長15年(1610年)、名古屋城(現・愛知県名古屋市)築城の際に福島正則(ふくしままさのり)によって開削された運河が堀川。名古屋城建築の資材も運ばれたほか、明治以降は名古屋城周辺で作られた陶器を名古屋港に運ぶ舟運にも利…
長野県小谷村、姫川支流の蒲原沢(新潟・長野県境)に昭和11年架橋された橋が国界橋(こっかいばし)。国道148号旧道にかかる全長48.2m、最大支間長31mのトラス橋で、土木学会の「日本の近代土木遺産」(現存する重要な土木…
長野県大町市、大町温泉郷から黒部ダムの入口・扇沢方面に走った田園地帯にある遺跡が上原遺跡(わっぱらいせき)。縄文前期中葉(約5000年前)の遺跡で、2群の配石跡(ストーンサークル)と竪穴などの遺構が現存しています。後立山…
長野県大町市美麻(みあさ)の「道の駅ぽかぽかランド美麻」近くにある古民家。江戸時代初期の元禄11年(1698年)に建築されたことが中村家の年代記によって確認されており、建築年代のわかる民家としては長野県で最古。国の重要文…
長野県野沢温泉村、野沢温泉の中心部にある共同湯が大湯で、野沢温泉のシンボル的な存在。野沢温泉には30余の源泉があり、周辺の住民が「湯仲間」という制度を組織して共同湯を維持管理しています。現在も13ヶ所の外湯(共同湯)が健…
早坂高原は、岩手県盛岡市と龍泉洞で知られる岩泉町とを結ぶ国道455号(小本街道)の旧道(国道はトンネルで通過)、早坂峠を中心に広がる高原。標高は、峠の頂で917m。北上山地のなだらかな高原に、ブナ、ダケカンバ、シラカンバ…
岩洞湖(がんどうこ)は、岩手県盛岡市玉山区藪川の丹藤川(たんどうがわ)上流の農業用のダム湖で、昭和36年に岩洞ダム(ロックフィルダム)完成とともに誕生した湖。白樺林に囲まれ、人造湖とは思えないほど美しい湖で、その美しさは…
岩手県盛岡市にある石川啄木、宮沢賢治ゆかりの曹洞宗の寺が報恩寺(ほうおんじ)。報恩寺は、盛岡市街の北の寺町(北山・名須川寺院群)に位置し、藩政時代には、盛岡五山のひとつに数えられていたという歴史ある古刹。石川啄木の詩集『…
日本の湖の透明度は、有名な摩周湖が不動の1位。平成3年度に環境庁自然保護局が行なった第4回湖沼調査の透明度ランキングを紹介すると、BEST10は、いずれも東日本(長野以東)で、しかもすべての湖がカルデラ湖か堰止湖となって…
岩手県花巻市にある大正15年に宮沢賢治が設立した私塾が羅須地人協会(らすちじんきょうかい)。宮沢賢治は大正15年、花巻農学校を退職し、農民たちに農業技術や農業芸術論などを講義するため現在の花巻市桜町に羅須地人協会を開設。…
三ツ石神社は盛岡市に現存する最古の神社(創建は不詳)で、藩政時代に、源頼朝の家臣で、南部氏始祖の南部光行(なんぶみつゆき)も祭神に迎えています。境内にある三つの石は、盛岡の古名である「不来方」(こずかた)の由来ともなった…