新庄まつり|新庄市
毎年8月24日~8月26日、山形県新庄市で『新庄まつり』が開催されます。宵まつり(8月24日)、本まつり(8月25日)、後まつり(8月26日)からなる山車祭で、国の重要無形民俗文化財に、さらには「山・鉾・屋台行事」33件…
毎年8月24日~8月26日、山形県新庄市で『新庄まつり』が開催されます。宵まつり(8月24日)、本まつり(8月25日)、後まつり(8月26日)からなる山車祭で、国の重要無形民俗文化財に、さらには「山・鉾・屋台行事」33件…
2024年7月28日(日)11:30~20:00、秋田県五城目町(ごじょうめまち)で『きゃどっこまつり』が開催されます。「きゃどっこ」とは、道路という意味。昭和63年、秋田県道15号(秋田八郎潟線)の馬城橋完成(馬場目川…
2019年8月24日(土)18:00~21:00、愛知県豊川市の豊川市野球場で『第32回豊川手筒まつり』が行なわれます。豊川市内各地に古くから伝わる「手筒煙火」(手筒花火)を一同に集めた豪華なイベントで、「手筒煙火」(手…
「関東の富士見百景」に選出された千葉県南房総市の原岡海岸。 5月と8月に、富士山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士が期待できます。
毎年8月14日、愛知県西尾市で『貝吹の鍵万燈』(かいふくのかぎまんとう)が行なわれます。西尾市東端、万灯山の西斜面で盆の行事として行なわれる火祭り。平安時代後期の僧兵合戦犠牲者の霊を鎮めるために始まったと伝えられる歴史あ…
毎年8月9日、愛知県名古屋市の笠寺観音で『九万九千日』(くまんくせんにち)が行なわれます。この日、観音様に参拝すると9万9000日参詣するのと同じご利益があるとされる大功徳日。19:00~大護摩祈祷。笠寺観音の本尊の観音…
毎年8月第1日曜6:00~21:00、愛知県犬山市で『石上げ祭』が行なわれます。尾張富士に鎮座する木花開耶姫命が本宮山より標高が低いことを嘆いたことに由来するという、尾張冨士大宮浅間神社の祭礼で、尾張富士の山頂へと石を運…
毎年8月16日19:30頃〜、京都府舞鶴市の伊佐津川下流で『吉原の万灯籠』(よしわらのまんどろ)が行なわれます。江戸時代、享保年間(1716年〜1736年)、クラゲが大発生し、漁がまったくできなくなった際、海中で火を焚き…
毎年8月15日19:00~21:00、岩手県一関市大東町大原の大原商店街で『大原だるま祭り』が行なわれます。成人式を翌年に控えた若者たち、そして地元小学校の子供たちが手作りのジャンボだるまを担ぎ、無病息災を祈願しながら…
毎年8月16日、秋田県大仙市の中仙支所前「ドンパン広場」で『ドンパン祭り』が行なわれます。大仙市の中仙地域は『ドンパン節』発祥の地。2000人の踊り手が踊る「ドンパン踊り」(18:00頃〜)をメインに郷土芸能・民謡・…
毎年8月15日〜8月16日、石川県穴水町明千寺地区で『明千寺キリコ祭』が行なわれます。明千寺地区にある明泉寺は、白雉3年(西暦652年)創建と伝わる古刹。その守護社・白雉神社の夏の祭礼に奉納されるのが短冊をつけた白木造り…
毎年8月15日16:00〜、広島県尾道市因島椋浦町で『椋浦の法楽踊り』(むくのうらのほうらくおどり)が行なわれます。中世、村上水軍が出陣の際に椋浦で合戦の勝利と兵士の安全を祈願し、帰陣の折に中庄で勝利を祝し戦没者を追悼し…
毎年8月15日18:00~21:30、愛知県豊田市で『小渡天王祭』(おどてんのうさい)が行なわれます。「かみの宮」と呼ばれる御鍬神社(おくわじんじゃ)の境内社・津島社の祭礼。神輿の練り、松明行列(たいまつぎょうれつ)、矢…
毎年8月14日~8月15日、愛知県新城市大海地区で『大海の放下』(おおみのほうか)が行なわれます。放下(ほうか)は正しくは「ほうげ」といってすべての執着を捨て去る意味があります。『大海の放下』では、高さ3mも大団扇を背負…
JRグループが春休み・夏休み・冬休みに発売する「青春18きっぷ」。「始発から0時を過ぎた最初の停車駅」まで利用できるという規定を守り、東京駅から、高崎、新潟経由で北上します。東京駅を始発の京浜東北線に乗車すれば、なんとか…
毎年8月16日20:00〜、京都市で『京都五山送り火』が行なわれます。東山・如意ヶ嶽(大文字山)の大文字に20:00頃に火が灯されに大の字が浮かび上がり、続いて、松ケ崎に妙・法、西賀茂に船形、大北山に左大文字、そして、嵯…
毎年8月16日19:30〜、神奈川県箱根町で『箱根大文字焼』が行なわれます。大正10年に、観光や避暑客の慰安のため盂蘭盆(うらぼん)の送り火として行なわれたという伝統行事で、箱根外輪山の一峰、標高924mの明星ヶ岳の山腹…
毎年8月16日、神奈川県三浦市で『三戸お精霊流し』(みとおしょろながし)が行なわれます。三浦市初声町三戸地区に伝わる盆行事で、国の重要無形民俗文化財。早朝に三戸浜で、谷戸上・北・神田の3地区で計3艘の藁(わら)製お精霊船…