刈田嶺神社『暁まいり』(刈田嶺神社神楽奉納)|蔵王町|2025
2025年1月14日(火)16:00~21:00頃、蔵王町の刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)で『暁まいり』(あかつきまいり)が行なわれます。小正月の1月14日に行なわれる『暁まいり』は厄年の男衆が百貫しめ縄をかつぎ、町内…
2025年1月14日(火)16:00~21:00頃、蔵王町の刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)で『暁まいり』(あかつきまいり)が行なわれます。小正月の1月14日に行なわれる『暁まいり』は厄年の男衆が百貫しめ縄をかつぎ、町内…
2020年1月12日(日)、新潟県十日町市で『大白倉のバイトウ』が行なわれます。十日町市大白倉集落に伝わる小正月(1月14日)の伝統行事。渋海トンネル近くの雪原にケヤキやワラで「バイトウ」(ほんやらどう)と呼ばれる家を作…
毎年1月第2日曜、岩手県一関市の興田神社(おきたじんじゃ)で『蘇民祭』(そみんさい)。樹齢1000年という杉の巨木茂る興田神社に伝わる厄よけの行事で、上半身裸になった42歳や60歳の厄男達が将軍木(かつのき)で作った小間…
2020年1月26日(日)/毎年1月24日に近い日曜11:00~・13:00~、宮崎県西都市の石野田火除地蔵堂(石野田地蔵)で『石野田臼太鼓踊』が奉納されます。明暦3年(1657年)、近くに佐土原藩の矢場が設けられとき、…
毎年1月6日以降の最初の日曜7:00~15:00、島根県松江市美保関町片江地区で『片江の墨つけとんど』が行なわれます。無病息災などを願い、住民が酒で溶いた墨を顔に塗り付け、「とんど宮」(歳徳神の神輿)2台を担いで漁村を練…
毎年1月1日、岩手県一関市・平泉町で『磐井清水若水送り』(わかみずおくり)が行なわれます。平泉に藤原文化隆盛の平安時代末期、奥州藤原氏3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が元旦に、松川の郷民に磐井清水の若水を汲ませ、里人…
2025年1月17日(日)、福井県美浜町で『水中綱引き』が行なわれます。江戸時代初期の寛永12年(1635年)頃から続けられている伝統行事で、国の無形民俗文化財。若狭湾と日向湖(ひるがこ)を結ぶ幅20mの日向運河に下帯ひ…
2025年1月2日(木)~1月5日(日)10:00~16:00(最終日は15:00まで)、茨城県笠間市の笠間工芸の丘で『彩初窯市』(いろどりはつがまいち)を開催。『彩初窯市』は、正月に開催の新年恒例イベント。笠間焼の展示…
2025年1月5日(日)10:00〜、石川県金沢市の金沢城公園新丸広場で『金沢市消防出初式』が行なわれます。新年に各消防団などが出揃い、消防の技と心意気を示す儀式。金沢では明治3年に『押出』と称して初開催。現在では約40…
毎年1月4日~1月7日、愛知県津島市の津島神社で『和魂社例祭』(にぎみたましゃれいさい)が行なわれます。茅の輪をくぐると、一年間無病息災で過ごせると伝わり、特別な厄除御守の授与もあります。茅の輪くぐりは6月、12月末に全…
新年の言祝ぎ(ことほぎ=言葉による祝福)の話芸として興り、現在の漫才のルーツともいわれるのが伝統芸能の萬歳(まんざい/万歳)。その起源は定かでありませんが、現在、国内で伝承されるのは数ヶ所。そのうち国の重要無形文化財に指…
日本三大峡谷(日本三大渓谷)と通称されるのは、黒部峡谷(富山県)、清津峡(新潟県)、そして関西では有名な大杉谷(三重県)。長らく人跡未踏だった黒部峡谷(国の名勝)、柱状節理が見事な清津峡(国の特別名勝・特別天然記念物)、…
毎年1月1日0:00、愛知県安城市(あんじょうし)で『三河万歳新春披露』が行なわれます。三河万歳保存会が三河万歳(神道三河万歳・御殿万歳)を市内7ヶ所の神社に奉納するもの。奉納されるのは、寺領素盞鳴神社、不乗森神社、大岡…
毎年1月1日、福井県越前市の味真野神社・味真野商工会館で『越前万歳奉納初舞』が行なわれます。越前万歳は、味真野地区・上大坪地区に古くから伝わる新春の祝福芸(伝統芸能)で、国の重要無形文化財に指定。新年を祝い家内安全を祈願…
毎年1月1日、愛知県知多市の尾張八幡神社の境内で『尾張万歳元旦奉納公演』が行なわれます。正月に家々の門口で演じたおめでたい「門付万歳」(かどづけまんざい)、鼓・胡弓・三味線による演奏のある賑やかな「三曲万歳」、お座敷で披…
昭和17年に国の天然記念物に指定された比内鶏(ひないどり)。比内鶏(ひないどり)は、秋田県北部の米代川流域(比内地方)で古くから飼育されている家禽ですが、一般に流通しているのは「比内地鶏」。日本三大地鶏にも数えられ、美味…
毎年1月18日、愛知県名古屋市南区の笠寺観音で『大縁日・初観音』が行なわれます。毎月18日は観音様の縁日ですが1月18日は初観音で10:00、14:00、15:00から祈祷開始。秘仏である笠寺観音本尊の観音様がかぶってい…
毎年1月第3日曜9:00~11:00頃、秋田県由利本荘市の本荘新山神社で『裸まいり』が行なわれます。水垢離(みずごり)で穢(けがれ)を払った8町内1事業所の若衆たち300余名が、白鉢巻、白腰巻に注連(しめ)を巻き、白足袋…