近江大津宮(錦織遺跡)

近江大津宮(錦織遺跡)

天智6年(667年)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が飛鳥の地から近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市)に遷都した都が近江大津宮(おうみおおつのみや)。長らく、その場所は不明でしたが、昭和49年の発掘調査により大津市錦織の住宅地(錦織遺跡)で大津宮の跡が発見され、近江大津宮錦織遺跡として国の史跡になっています。

白村江の戦いでの敗戦も背景にあって内陸の近江国に遷都

近江大津宮(錦織遺跡)

天智2年(663年)、日本は、百済(くだら)を救援するため朝鮮半島へ出兵しますが白村江(はくすきのえ)の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍に大敗。
その後、唐の日本侵略に怯える緊迫した国際情勢となったため、北九州と瀬戸内海に朝鮮式の山城を築き、さらには飛鳥から、内陸の近江への遷都が行なわれたのです。

中大兄皇子は、近江大津宮で天智天皇9年(670年)に即位して天智天皇(てんじてんのう)となりますが、天智天皇10年9月(671年10月)には病に倒れ、天智天皇10年12月3日(672年1月7日)、近江大津宮で崩御しています。
天智天皇10年(671年)4月25日に漏刻(水時計)を作って国民に時を知らせたことがわかっており、西暦に直した6月10日が時の記念日となっています。

天智天皇は大友皇子に皇位を継がせたかったのですが、天武天皇元年6月24日(672年7月24日)、大海人皇子(おおあまのおうじ)がそれを阻止するために立ち上がった壬申の乱が勃発、7月22日(8月20日)に瀬田橋の戦い(滋賀県大津市唐橋町)で近江朝廷軍が大敗。
7月23日(8月21日)に大友皇子が首を吊って自決し、天武天皇2年(673年)2月、大海人皇子は飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)を造って即位し、近江大津宮は廃棄されています。

近江大津宮は、現在までに内裏正殿、内裏南門、回廊、塀、倉、石敷き溝などの遺構が発掘されていますが周辺が住宅地になっているため、発掘調査が行なわれた場所から順次、公有化と遺跡の指定が行なわれています。

現在、公有化して公園となっているのは、住宅地の中に点在している状況です。
大津市歴史博物館に行けば、大津宮中枢部建物復原模型が展示され、わずか5年余りの歴史だった近江大津京に関する詳細が解説されています。

大津宮跡の周辺には穴太廃寺(あのうはいじ)、崇福寺跡(すうふくじあと)、南滋賀廃寺(みなみしがはいじ)、さらには園城寺の前身寺院という4つの古代寺院が大津宮をとり囲むような形で交通の要衝に配置されていたこともわかっています。

近江大津宮(錦織遺跡)
名称近江大津宮(錦織遺跡)/おうみおおつのみや(にしこおりいせき)
所在地滋賀県大津市錦織1・2丁目
電車・バスで京阪電鉄近江神宮前駅から徒歩2分
ドライブで名神高速道路大津ICから約5.5km
駐車場なし/近江神宮参拝の場合は駐車場利用可能
問い合わせ大津市歴史博物館 TEL:077-521-2100
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
飛鳥水落遺跡

飛鳥水落遺跡

奈良県明日香村、甘樫丘の東側、飛鳥寺の西側ににあるのが飛鳥水落遺跡。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=大化の改新後、天智天皇に)が造った日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」(水時計を備えた時計台)の跡で、世界遺産への国内推薦候「飛鳥・藤原の宮

百穴古墳群

百穴古墳群

滋賀県大津市滋賀里1丁目、比叡山の麓、志賀の大仏(しがのおぼとけ)、崇福寺跡へと続く谷の入口にあるのが、百穴古墳群(ひゃっけつこふんぐん)。山中越の旧道沿いに位置する横穴式石室をもつ円墳からなる古墳群で、国の史跡。石室の構造から6世紀後半頃

茶臼山古墳

茶臼山古墳

滋賀県大津市、琵琶湖の南岸、茶臼山(ちゃうすやま/155m)の中腹にある前方後円墳が、茶臼山古墳。墳丘長122mで、安土瓢箪山古墳(近江八幡市)、荒神山古墳(彦根市)に次ぐ、滋賀県第3位の規模を誇る巨大古墳です。4世紀末から5世紀初頭(古墳

崇福寺跡

崇福寺跡

滋賀県大津市滋賀里町にある古代寺院の跡が崇福寺跡(すうふくじあと)。天智天皇6年(667年)、飛鳥から近江に遷都し、近江大津宮(おうみおおつのみや)で即位した天智天皇は、大津京の鎮護のために、遷都の翌年、崇福寺を建立したのです。遺跡は国の史

近江神宮『漏刻祭』

近江神宮『漏刻祭』|大津市

毎年6月10日の「時の記念日」に滋賀県大津市の近江神宮で斎行されるのが『漏刻祭』(ろうこくさい)。近江神宮の祭神・天智天皇は、天智天皇10年4月25日(671年6月10日)、近江大津宮で日本で初めて漏刻(水時計)を用いて時を計り、鐘鼓を打っ

近江神宮・流鏑馬神事

近江神宮『流鏑馬神事』|大津市

毎年6月第1日曜12:30〜、滋賀県大津市の近江神宮で『流鏑馬神事』が執り行なわれます。『日本書紀』に天智天皇の時代「天皇、蒲生野に狩りしたまふ」と記されていることに思いを馳せて、御鎮座記念祭の奉納行事として平成2年に始まった神事。平成27

飛鳥浄御原宮

飛鳥浄御原宮

天武天皇元年(672年)の壬申の乱(じんしんのらん)で、天智天皇の後継・大友皇子を破った大海人皇子(おおあまのおうじ)が近江大津宮から飛鳥に遷して築いたのが飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)。天武天皇2年(673年)2月、天武天皇とし

大津市歴史博物館

大津市歴史博物館

滋賀県大津市街を望む高台に建つ、大津市歴史博物館は、平安時代から交通の要衝として栄えた、大津の歴史や文化を紹介するミュージアム。大津の歴史の特色を6つのコーナーで紹介する「テーマ展示」と大津の歴史を年代順にたどる「歴史年表展示」で、日本の歴

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ