黒部ケーブルカー(黒部湖駅)

黒部ケーブルカー(黒部湖駅)

立山黒部アルペンルート途中、黒部湖のダムサイトから立山へと向かう黒部ケーブルカー。黒部湖駅(標高1455m)と黒部平駅(1828m)間の全長0.8km、標高差373m、最大斜度31度を5分で結んでいます。自然景観保護と雪崩などの危険を避けるため全線トンネルになっています。全線トンネルのケーブルカーは日本で唯一。

日本唯一の全線トンネルケーブルカー

黒部ケーブルカーには、動力が組み込まれていないので(運転は黒部平駅で実施)、乗車しているのは運転士ではなく、実は安全監視を行なう車掌です。

関電トンネル電気バスの黒部ダム駅から黒部ダムの堰堤を歩いて黒部湖駅に到達するため(約600m)、乗り換えに最低15分は必要となるので注意が必要。
さらにダムサイトの展望台での見学時間を頭に入れてスケジュールを組むのが賢明です。

黒部ケーブルカー(黒部湖駅)
名称黒部ケーブルカー(黒部湖駅)/くろべけーぶるかーくろべこえき
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺
関連HP立山黒部アルペンルート公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅、または、関電トンネル電気バス扇沢駅から立山黒部アルペンルート利用
ドライブで北陸自動車道立山ICから約25kmで立山駅駐車場
長野自動車道安曇野ICから約40kmで扇沢駐車場
駐車場立山駅駐車場(900台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台/無料を開設)
扇沢駐車場(350台/有料、230台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台〜800台/有料を開設)
問い合わせ立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ケーブルカー

急坂を登攀! 全国ケーブルカー最大勾配TOP10

世界最大斜度を誇るケーブルカーは、スイスのシュトースバーンでなんと最大斜度1100‰(パーミル)、47度という驚くべき急登坂。日本のケーブルカーでは608‰(31度18分)という高尾登山鉄道ケーブルカーがTOPです。2位は黒部ケーブルカー、

黒部湖

黒部湖

富山県中新川郡立山町芦峅寺、黒部川のもっとも上流にある黒部ダム(黒四ダム)のダム湖が、黒部湖。映画『黒部の太陽』(昭和43年公開)で知られる北アルプス山中のダム湖で、立山黒部アルペンルート途中に位置しています。また、黒部湖はダム湖百選にも選

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルート

立山ケーブルカー、立山高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー、関電トンネル電気バスを乗り継ぎ、北アルプス立山連峰、後立山連峰を横断する立山区炉ばアルペンルート。図解で、旅するポイントを解説します。立山駅(富山

黒部ダムレストハウス

黒部ダムレストハウス

富山県中新川郡立山町、黒部ダムのダウサイトにあるレストハウスが、黒部ダムレストハウス。関電トンネル電気バス黒部ダム駅から徒歩5分、黒部湖を眺めながら、名物の「黒部ダムカレー」を味わうことができます。黒部ダムでは貴重な休憩スポットです。少し辛

黒部湖遊覧船ガルベ

黒部湖遊覧船ガルベ|2024年運航終了

富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中の黒部ダムのダム湖、黒部湖。立山連峰と後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)に挟まれた黒部湖を30分ほど周遊するのが、黒部湖遊覧船ガルベです。黒部湖の最高標位は1448mなので日本最高所の遊覧船

日本最高所の駅

【知られざるニッポン】vol.53 日本最高所の駅は野辺山駅じゃない!?

日本最高所の鉄道駅といわれるのがJR小海線の野辺山駅(のべやまえき/標高1345.67m)。その近くにはJR最高地点(1374.906m)となる踏切があります。ところが、ここはあくまでもJR最高地点であって、鉄道最高地点ではありません。では

黒部ダム(黒四ダム)

黒部ダム(黒四ダム)

黒部ダムは、戦後日本の電力不足を補うために昭和31年から7年の歳月をかけ完成した関西電力のアーチ式ダム。黒四ダムと通称されるのは、黒部川第四発電所から。とくにダム建設のために大町とダムサイトを結ぶトンネル工事は破砕帯(はさいたい)と呼ばれる

黒部ケーブルカー(黒部平駅)

黒部ケーブルカー(黒部平駅)

立山黒部貫光鋼索線といういかつい名前が正式名で、立山黒部アルペンルート途中の黒部湖駅(標高1455m)と黒部平駅(1828m)を結ぶ黒部ケーブルカー(全線が地下)。ケーブルカーの駅としては日本一標高が高い場所にある駅が黒部平駅で、駅の屋上は

よく読まれている記事

こちらもどうぞ