串焼ほたる川
福岡県久留米市にある「久留米焼きとり」、「丸腸」の名店が串焼ほたる川。久留米市は「焼き鳥店の密度日本一」を誇る町。「串焼ほたる川」は、もちろん焼き鳥もメニューにありますが、他店との大きな違いは丸腸と呼ばれる和牛の小腸を使…
福岡県久留米市にある「久留米焼きとり」、「丸腸」の名店が串焼ほたる川。久留米市は「焼き鳥店の密度日本一」を誇る町。「串焼ほたる川」は、もちろん焼き鳥もメニューにありますが、他店との大きな違いは丸腸と呼ばれる和牛の小腸を使…
福岡県久留米市の日吉町にある昭和の雰囲気が濃厚に漂うレトロな食堂が松尾食堂。楠(くすのき)でできた家具は60年近くも使われてきたもの。創業は昭和6年で、現在の建物は久留米大空襲(昭和20年8月11日)で焼失後の昭和28年…
福岡県久留米市のご当地ラーメン、久留米ラーメンの有名店、大龍ラーメン。創業は昭和41年で、西鉄久留米駅に近い便利な場所にあるのが大龍ラーメンベルモール東町店です。国産の豚骨を使ったコクのあるスープに、やや太めのコシのある…
福岡県久留米市にある久留米ラーメンの老舗が大砲ラーメン本店。昭和28年創業で、明治通りで初代・香月昇(かつきのぼる)氏が屋台を引いたのが始まりというとんこつラーメンの店。「当店のとんこつスープの煮込み時間は半世紀です」と…
福岡県久留米市にある日本のとんこつラーメンの元祖で九州ラーメンのルーツといえる店。JR久大本線南久留米駅に近い国分店で、ルーツの味を味わうことができます。初代の宮本時男氏(長崎県島原市出身)が、長崎ちゃんぽんをヒントに豚…
福岡県福岡市博多区上川端町、櫛田神社に隣接の角地に建つ創業明治15年という、うどん屋が、かろのうろん。店名は「角のうどん」が、いつしか訛ってついたのだとか。博多で麺類といえば、ラーメンと連想しがちだが、実はうどんも圧倒的…
福岡県福岡市東区馬出にある博多ラーメンの「元祖」のひとつが博龍軒。地元の人が愛用する庶民派ラーメンの店ですが、創業者の山平進氏はうどん屋台を引いた屋台時代に「赤のれん」の津田茂氏とともに、現在の博多ラーメンの原型となる平…
福岡県福岡市中央区大名にある博多ラーメンの老舗のひとつが元祖赤のれん節ちゃんラーメン本店。昭和21年創業で、豚骨スープを使った博多ラーメンの原型を築いた店ともいわれています。麺は極細ながら、平打ち。キクラゲではなく、メン…
札幌、喜多方とともに「日本三大ラーメン」に数えられる博多ラーメン。現在の白濁した豚骨スープ、細くストレートで固茹で、そして替え玉OKは、魚市場近くの「長浜ラーメン」に由来するスタイル。そんな博多ラーメンのルーツといえるの…
福岡県札幌、喜多方と並び、「日本三大ラーメン」にも数えられる博多ラーメン。今も営業を続ける店の中で、最古の歴史を有するのが中洲(福岡市博多区中洲)のど真ん中にあるらーめん博多荘。戦後間もない昭和21年に中洲に開店し、博多…
福岡県福岡市中央区、福岡市営地下鉄天神駅から徒歩3分、天神のどまんなか、警固公園(けごこうえん)に隣接して建つ社が警固神社(けごじんじゃ)。社伝によれば、仲哀天皇9年(西暦200年)、神功皇后が新羅征伐の際、警固大神が現…
城下町秋月の南、福岡県朝倉市三奈木にある黒田一成(くろだかずしげ/黒田美作)の別邸跡の庭園が旧三奈木黒田家庭園(きゅうみなぎくろだけていえん)。明治維新まで黒田家重臣として代々福岡藩の筆頭家老(大老)を務めた三奈木黒田氏…
福岡県行橋市の南西、標高216mと208.7mの双耳峰・馬ヶ岳山頂にある中世の山城が馬ヶ岳城。その築城は古く、天慶5年(942年)、源経基(みなもとのつねもと)による築城と伝えられています。天正15年(1587年)には、…
福岡県行橋市の南西部に位置する周囲約3㎞、面積35万㎡の大規模な古代山城跡が御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)。ホトギ山(御所ヶ岳、標高246.9m)の山頂から山麓一帯に長大な花崗岩の石塁が築かれています。発掘調査…
明治16年、明治政府がお雇い外国人の一人、オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケを招き、筑後川河口の土砂の堆積防止、若津港の航路確保のために築いたのが若津港導流堤(筑後川導流堤)。設計者のデ・レーケの名を採ってデ・レーケ導流…
熊本県阿蘇郡南小国町、阿蘇山の外輪山、瀬の本高原を流れる田の原川を源流に、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて有明海に注ぐ九州一長大な河川が筑後川。幹川流路延長は143kmで、日本第21位、流域面積2863平方キロも日本…
信州松本城主・小笠原忠真(おがさわらたださね)は、寛永6年(1636年)に細川忠利に代わって小倉藩に移封されていますが、そのときに信州から北九州・小倉にもたらした食文化が、「ぬか漬け」。江戸時代、大名の転封で、食文化が変…
福岡県福岡市東区にある筑前国一之宮が筥崎宮(はこざきぐう)。宇佐神宮(大分県宇佐市)、石清水八幡宮(京都府八幡市)と並び、日本三大八幡宮にも数えられる古社ですが、楼門は文禄3年(1594年)、名島城主・小早川隆景の建立で…