荒川水管橋
埼玉県熊谷市と鴻巣市の間、埼玉県道307号(福田鴻巣線)の大芦橋近く、荒川とその南を流れる和田吉野川に架るのが荒川水管橋。全長1100mで、日本最長の水管橋(水道管のための橋)。昭和59年7月に通水を開始した水道(埼玉県…
埼玉県熊谷市と鴻巣市の間、埼玉県道307号(福田鴻巣線)の大芦橋近く、荒川とその南を流れる和田吉野川に架るのが荒川水管橋。全長1100mで、日本最長の水管橋(水道管のための橋)。昭和59年7月に通水を開始した水道(埼玉県…
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉、国道457号と分岐した、蔵王エコーライン・宮城県道12号(白石上山線)の入口部分(鬼石原)に、蔵王エコーラインをまたいで立つのが蔵王大権現大鳥居。昭和37年11月の蔵王エコーライン開通を記念…
宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町、蔵王山上の刈田峠で蔵王エコーラインから分岐し、刈田岳・刈田嶺神社(奥宮)に至る2.5kmの有料山岳道路が蔵王ハイライン。昭和37年11月の蔵王エコーラインの開通を受け、昭和39年に開通。蔵王…
宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町と山形県上山市をつなぎ、昭和37年11月8日、全長25km(山形県側14km・宮城県側11km)、幅員6mの山岳有料道路として全線開通。昭和39年9月27日に、蔵王町・七ヶ宿町境の刈田峠から御…
宮城県仙台市青葉区、昭和8年、名取川水系青下川に建設されたダムで、国の登録有形文化財に指定。仙台市水道のの拡張事業で下流側から順に青下第1ダム、青下第2ダム、青下第3ダムの3つの貯水池(青下水源地)が築かれたもので、すべ…
北海道で日本100名城に選定されるのは、アイヌのチャシ(砦)群の根室半島チャシ跡群、幕末の西洋城郭の五稜郭、北海道で唯一の和式城郭の松前城の3城。これに中世の倭人が築いた城館の志苔館(しのりたて/函館市)、勝山館(かつや…
宮城県伊具郡丸森町、北上川、最上川に次いで東北三大河川(東北三大長流)のひとつ阿武隈川(あぶくまがわ)を下る舟下りが、阿武隈ライン舟下り。舟下りはもちろん、カヌーやSUP、水上バイクの「リバー・アクティビティ丸森」の体験…
宮城県宮城郡松島町、沿線に松島パノラマライン展望台、西行戻りの松公園などのある、その名の通り眺めのいい町道が松島パノラマライン(町道松島パノラマ線)。東北観光開発センター経営の有料道路でしたが、平成9年3月16日に無料化…
宮城県大崎市鳴子温泉、宮城・山形県境に聳える禿岳(かむろだけ/1261.7m)を源流とする上大沢川にある宮城県営の多目的ダム(平成16年完成)が上大沢ダム。堤高19mのアースフィルダムで、かむろ湖(湛水面積8ha)がダム…
宮城県登米市津山町にある曹洞宗の禅寺が大徳寺(横山不動尊)。津山杉が鬱蒼と茂る森に建つ不動尊で、境内全域が南三陸金華山国定公園に指定。国の重要文化財の木造不動明王坐像は桂材に彫られた丈六(像高275cm)という立派なもの…
宮城県仙台市宮城野区の榴岡公園(つつじがおかこうえん)にある仙台市の近現代史、民俗、文化を紹介するミュージアムが仙台市歴史民俗資料館。建物は、旧日本陸軍第二師団歩兵第四連隊兵舎。建築は明治7年、あるいは明治9年と推測され…
宮城県白石市、鎌先温泉近くにある「弥治郎こけし」発祥地がこけしのふる里・弥治郎集落にある施設が、弥治郎こけし村。弥治郎集落は。木地師(きじし)が轆轤(ろくろ)を用いて木地挽きを営なむ集落で、弥治郎こけし村ではこけしの絵付…
宮城県の城郭で日本100名城に選定されるのは奈良時代に築城された古代城跡で陸奥鎮守府の多賀城、近世(藩政時代)の仙台藩の藩庁、仙台城の2城です。さらに続日本100名城に選定される白石城の3城が宮城県三大名城といえる城。藩…
山形県内の城郭で日本100名城に選定されるのは、藩政時代に山形藩の藩庁だった山形城。続日本100名城は庄内藩・酒井家の居城、鶴ヶ岡城(鶴岡市)と直江兼続(なおえかねつぐ)築城で米沢藩の藩庁だった米沢城の2城。以上の3城が…
青森県では弘前藩の藩庁、弘前城、南北朝時代に南朝の拠点として築かれた根城が日本100名城に選定。さらに続日本100名城に、青森市の中世の城館、浪岡城が選定されているので、近世1、中世2の城が青森県三大名城ということに。
藩政時代の常陸国(現・茨城県)には、小さな藩が数多く割拠していましたが、名城として残るのは日本100名城の水戸城(水戸藩)、続日本100名城の笠間城(笠間藩)と土浦城(土浦藩)の3城。江戸時代の遺構が残るのは、茨城県内で…
茨城県北茨城市大津町五浦、切り立った断崖が複雑に入り組み変化に富んだ景色を生み出みだしている五浦海岸(いづらかいがん)。南から小五浦、大五浦、椿磯、中磯、端磯という深く切り込んだ大小5つの入江の澄んだ海の色や断崖の上に茂…
茨城県ひたちなか市の磯崎町から平磯町にかけての海岸線は、「那珂層群」(那珂湊層)と称される中生代白亜紀の地層で形成される岩礁地帯。一帯が平磯海岸(平磯白亜紀層)で、岩石は砂岩、泥岩、礫岩などでできており、軟かい部分が波に…