【完全攻略ガイド】箕輪城

箕輪城

群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)、榛名山の東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、甲斐の武田信玄、越後の上杉政虎(上杉謙信)が虎視眈々と狙う関東の要衝に位置する城です。

戦国時代には武田、上杉、北条が争奪戦を展開!

箕輪城
箕輪城縄張り図

烏川水系・榛名白川(はるなしらかわ)の河岸段丘を利用して築かれた梯郭式の平山城。
東西500m、南北1100m、面積36ha(史跡面積=21ha)という広大な城なので、登城にあたっては歩きやすい服装が必要。

御前曲輪(ごぜんくるわ)、本丸、二の丸が並列、その西に三の丸と蔵屋敷、さらに外側に鍛冶曲輪、東側に稲荷曲輪、北側に新曲輪、通中曲輪を配し、城郭の南側に大手、東に搦手(からめて=裏口)を配していました。
城郭の西に榛名白川が流れ、南には榛名沼があり、まさに天然の要害。

築城は永正9年(1512年)、長野業尚(ながのなりなお)と推測され、戦国時代の半ばに長野氏の居城となりました。
業尚の子・長野憲業(ながの のりなり)の築城とする説もありますが、長野一族は上杉氏の後ろ盾を得て、箕輪衆と呼ばれる在郷武士団を統率、現在の高崎周辺を治めていた戦国武将です。

永禄9年(1566年)、甲斐の武田信玄に2万の大軍で攻められ、上杉謙信の援軍も間に合わずに落城、時の城主・長野業盛(ながのなりもり)は武勇に優れていたものの大軍には抗することができず、御前曲輪の持仏堂で自刃。
武田信玄の上野国(こうずけのくに=群馬県)支配の拠点となりました。

井伊直政が近世的な城郭に改修も、高崎城築城で廃城に

箕輪城
箕輪城の本丸

武田氏滅亡後は織田信長の家臣で織田四天王の滝川一益(たきがわいちます)が上野国を領有して入城。
本能寺の変の後には相模国(さがみのくに)の北条氏政・氏直の大軍が上野国に侵攻し、北条氏政の弟・北条氏邦(ほうじょううじくに=北条氏康の五男)が箕輪城に入城しています。
戦国時代にはまさに甲斐の武田、越後の上杉、そして相模の北条という群雄割拠の最前線(要衝)だったことがよくわかります。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際には、前田利家・上杉景勝連合軍の攻撃で開城。
直後の、徳川家康の江戸入封にともなって井伊直虎に育てられた井伊直政(徳川四天王のひとり)の居城となり、近世的な城郭へと手直しされています。
慶長3年(1598年)、井伊直政が高崎城に移封され、高崎城築城(高崎藩立藩)で廃城となっています。
中世には拠点でしたが、近世になると烏川の舟運が活用でき、中山道の通る高崎に平城を築くほうが、便利だったのです。

箕輪城
三の丸石垣

中世的な平山城の深い濠と曲輪が現存

箕輪城
復元された郭馬出西虎口門

北西から南東方向にのびる河岸段丘の段丘上に主要な曲輪(くるわ)を直線的に配置した平山城で、国の史跡。

御前曲輪、本丸、二の丸、三の丸などの各曲輪(くるわ)は深濠で囲まれ、本丸の周囲には最大幅40m、深さ10mの濠が巡らされています。
現在残っている町割りや城跡のほとんどは、廃城となる直前、井伊直政の時代に造られたと推測されています。

平成10年度から始まった高崎市の発掘調査で門跡(もんあと)、石垣、石組の排水溝、土塁、濠、掘立柱建物が発見されています。
石垣なども残されていますが、大きな堀切は迫力があり、関東の名城に数えられるのもよくわかります。

注目は、郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)の礎石。
平成27年度に関東で確認されている戦国時代の城門では最大という幅5.7m、高さ6.3mの櫓門(やぐらもん)が復元され、門の扉は開いているので、自由に通り抜けることができます。
戦後に植林され、密植状態だった杉林を伐採、二ノ丸・郭馬出間の土橋の復元、本丸・蔵屋敷間の木橋が完成、本丸西虎口の石垣も美しく復元、本丸西虎口門の整備など環境整備も進展しています。

現在の城の入口は東側の搦手口に史跡箕輪城跡駐車場、あるいは南側の虎韜門(ことうもん)横の駐車場利用が便利。
虎韜門のある場所は、長野氏時代の搦手(裏門)にあたります。

毎年10月最終日曜には『箕輪城まつり』が開催され、大迫力の武者行列や攻防戦を間近に見学することができます。
日本百名城スタンプは、高崎市箕郷支所ロビー(休日は裏口)、高崎市箕郷公民館(祝日、年末年始は休館)に設置。

箕輪城まつり
『箕輪城まつり』で再現される箕輪城の攻防戦
【完全攻略ガイド】箕輪城
名称箕輪城/みのわじょう
所在地群馬県高崎市箕郷町西明屋・東明屋
関連HP高崎市公式ホームページ
ドライブで関越自動車道前橋ICから約11km
駐車場史跡箕輪城跡駐車場(78台/無料)などを利用
問い合わせ高崎市箕郷支所産業課 TEL:027-371-5111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
群馬県五大名城

群馬県五大名城とは!?

戦国時代に、上杉、真田、北条、武田などの攻防の地となったのが上州。群馬県内にある日本100名城選定の城は、箕輪城、金山城の2城。続日本100名城が名胡桃城(なぐるみじょう)、沼田城、岩櫃城(いわびつじょう)の3城で、この5城が群馬県五大名城

高崎城址

群馬県高崎市街の中心部・高松町にあり、土塁や堀、復元された乾櫓(いぬいやぐら)と東門などが、往時をしのばせているのが高崎城址。前身は室町時代に和田義信が築いた和田城(和田さんのルーツにも)ですが、廃城になり荒廃。現在の高崎城址は、井伊直政築

箕輪城・郭馬出西虎口門

箕輪城・郭馬出西虎口門

群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けやき)、松を使い中世の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ