織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」を輩出した東海地方。信長が今川義元を破った桶狭間の合戦、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦い、そして信長亡き後の天下人を決めた小牧・長久手の戦いも東海地方が舞台。その激動の地に建つ「日本100名城」は11城。
岐阜県の名城
岐阜の名城といえば、岐阜城が筆頭。
濃尾平野の「扇の要」に位置する稲葉山城(岐阜城)を奪うために織田信長は、居城を清洲城(愛知県清須市)から小牧山城(愛知県小牧市)へ。
そしてついに岐阜城と、濃尾平野を北へ北へと居城を移しています。
それほど岐阜城が信長の天下統一にとって重要な地勢だったことがわかります。
岐阜城
「天下布武」を旗印に、信長が天下統一を目指した拠点
所在地:岐阜県岐阜市金華山天守閣18
旧国名:美濃国
築城年:鎌倉時代の建仁元年(1201年)、二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まり
内容:斎藤道三(斎藤利政)の築城した稲葉山城を織田信長が攻略し、岐阜と改名して修築
岐阜城は「天下布武」を旗印に、信長が天下統一を目指した拠点となった重要な城です
岩村城
日本三大山城に数えられる難攻不落の城
所在地:岐阜県恵那市岩村町城山
旧国名:美濃国
築城年:文治元(1185)年、源頼朝の重臣・加藤景廉(かとうかげかど)が築いたのが始まり
内容:標高721mの城山の山頂に築かれた堅牢な山城(高低差180m)
日本三大山城の一つに数えられる山城で、「女城主おつやの方」で目下売り出し中
静岡県の名城
静岡県には家康が晩年を過ごした駿府城を筆頭に名城が数多く、「出世の城」として地元がPRする浜松城ですら「日本100名城」から漏れるという地。
山中城は箱根山中に眠る中世の山城です。
駿府城
家康が「大御所政治」を展開した駿府城
所在地:静岡市葵区駿府城公園1-1
旧国名:駿河国
築城年:天正10年(1582年)の武田氏滅亡後、駿河(現在の静岡県東部)を領有した徳川家康が、駿河の府中(駿府)の城として築いたのが駿府城の始まり
ただしそれ以前には今川氏の居館がありました
内容:家康の命で天下普請で築城された城、名目上は、1609(慶長14)年に駿府藩主となった徳川頼宣(とくがわよりのぶ/徳川家康の十男、後に紀州藩主となり紀州徳川家の祖)による駿府藩50万石の藩庁として築かれていますが、家康はここで外交などを含めて大御所政治を展開
まさに駿河の府(府中)にある城で、家康は今川義元の居城時代にこの駿府で人質生活を送っています。
山中城
箱根山中に築かれた西国を睨んだ北条氏の城
所在地:静岡県三島市山中新田
旧国名:伊豆国
築城年:永禄年間(1558年〜1570年)に相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)
内容:豊臣秀吉の小田原攻めの激戦の地となった小田原城の出城が山中城(出城ながら東西1.7km、南北2.6kmという大規模な城)
その名の通り、箱根山中にあり、急峻な箱根外輪山の地形を巧みに活かし、東西を結ぶ東海道を城内(三の丸)に取り込むようなかたちで築城
掛川城
山内一豊の居城として名高い東海道の名城
所在地:静岡県掛川市掛川1138-24
旧国名:遠江国
築城年:文明年間(1469年〜1487年)に守護大名・今川義忠(いまがわよしただ/今川義元の祖父)が築城したのが始まり
内容:東海道の要衝に位置する掛川城
豊臣秀吉の直臣・山内一豊が大幅に改修した城です
天守は高知城を模しての木造の再建天守(平成6年、日本で初めて木造で復元された復元天守)ですが、二の丸御殿が現存しています
愛知県の名城
江戸時代には全国の大名の大半が愛知県出身者。尾張名古屋は城でもつといわれたとおりに、名古屋城は愛知県筆頭の名城です。
愛知県からは天守が国宝の犬山城、家康の生まれた岡崎城が「日本100名城」に選ばれています。
名古屋城
日本三名城のひとつ
所在地:愛知県名古屋市中区本丸1-1
旧国名:尾張国
築城年:大永年間(1521年〜1528年)に、尾張へ侵攻した駿河守護・今川氏親(いまがわうじちか=今川義元の父)が築城したのが始まり
内容:徳川御三家筆頭といわれた尾張藩の藩庁が名古屋城で、加藤清正(尾張国出身)などおもに西国の諸大名が天下普請(てんかぶしん)で築城
江戸城、大坂城と並び三名城のひとつ
現存天守は昭和34年に再建の復興天守ですが、屋根の上には金鯱がのっています
江戸時代以前の名古屋城は、信長の居城でもある那古野城です
平成22年に築城開始400年を迎え、総事業費約150億円をかけて本丸御殿を復元、内部が公開されています
犬山城
国宝の天守は現存最古の天守
所在地:愛知県犬山市犬山北古券65-2
旧国名:尾張国
築城年:天文6年(1537年)、眺めがよく、天然の要害である現在の地に織田信長の叔父にあたる織田信康が平山城を築いたのが始まり(それ以前は木曽川に臨んだ砦)
内容:国宝に指定される「国宝五名城」(ほかは姫路城、松本城、彦根城、松江城)のひとつ
現在は天守のみが現存していますが、天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田与治郎信康(織田信長の叔父)が築いた天守は現存する日本最古の天守といわれています
岡崎城
神君・家康が出生した城
所在地:愛知県岡崎市康生町561
旧国名:三河国
築城年:享禄3年(1530年)~享禄4年(1531年)頃、松平清康(徳川家康の祖父)が築いたのが始まり
内容:徳川家康は、三河松平家第8代・松平広忠の嫡男として天文11年12月26日(1543年1月31日)、岡崎城二の丸に生誕
神君・家康が出生した城として、江戸時代には参勤交代の大名も緊張感を持って通ったであろう岡崎の名城
天守などは昭和34年の再建ですが、産湯の井戸も残されています
長篠城
武田VS徳川・織田連合軍の長篠の戦いの舞台
所在地:愛知県新城市長篠
旧国名:三河国
築城年:今川氏親の家臣、菅沼元成が永正5年(1508年)に築城
内容:豊川と宇連川の合流点に位置し、自然の要害を巧みに利用した山城で、織田・徳川連合軍の鉄砲隊で有名な長篠の戦いで知られる名城
奥三河に位置する長篠は、武田信玄が上洛するためには避けては通られない場所にあったのです
三重県の名城
伊賀忍者で知られる伊賀上野、商都・松阪の発展の基礎となった松坂城の2城が選定されていますが、いずれも築城の名手が手掛けた城。
東海道の要衝を守った桑名城など100名城から漏れた名城も数多くあります。
伊賀上野城
築城の名手、藤堂高虎が大改修
所在地:三重県伊賀市上野丸之内106
旧国名:伊賀国
築城年:天正9年(1581年)に伊勢に侵攻した織田信雄(おだのぶかつ=信長の次男)の家臣・滝川雄利が平清盛が建立と伝わる平楽寺跡に城郭を築いた
内容:築城の名手、藤堂高虎(とうどうたかとら)が拡張した伊賀上野城
現存する天守は昭和初期築の模擬天守で、正式には伊賀文化産業城という名が付いています
松坂城
信長の娘婿で築城の名手・蒲生氏郷が手掛けた名城
所在地:三重県松阪市殿町1385
旧国名:伊勢国
築城年:豊臣秀吉により近江・日野城主から伊勢・松ヶ島城に封じられた蒲生氏郷(がもううじさと)が、天正16年(1588年)に築城
内容:蒲生氏郷が築城した松坂城
日野に住む近江商人を町の中心部に呼び寄せて日野町とし楽市楽座を設けたのが商都として発展した松阪のルーツにもなっています。
日本100名城 東海地区11城 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag