興福寺

奈良にある法相宗(ほっそうしゅう)の大本山が興福寺。奈良に都(平城京)があった時代には大官大寺(大安寺)、元興寺、薬師寺とともに四大寺の一つに数えられた名刹。南円堂は西国三十三所第9番札所で、多くの巡礼の人の姿を見かけます。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産にもなっています。

藤原鎌足の病気平癒を願って創建された古刹

起源は古く、669(天智天皇8)年、藤原鎌足(ふじわらのかまたり)夫人・鏡王女(かがみのおおきみ)が夫・鎌足の病気平癒を願い、藤原鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、山背国山階(現・京都市山科区)に山階寺(やましなでら)を創建。

672(天武天皇元)年、藤原京に移り、地名の高市郡厩坂(たかいちのこおりうまやさか)をとって厩坂寺(うまやさかでら)と称しました。

710(和銅3)年の平城遷都に際し、藤原鎌足の子、藤原不比等(ふじわらのふひと)が現在地(平城京左京)に移し、興福寺に改名。
藤原氏の私寺ではありましたが、当時は藤原氏の全盛時代で、国家的な造営や管理が行なわれています。
平城京時代の四大寺で、京に都が移った平安時代には東大寺、西大寺、薬師寺、元興寺、大安寺、法隆寺と並び、南都七大寺に数えられました。

さらに平安時代には、大和国一国の荘園のほとんどを支配し、春日大社の別当的な役割を担って、栄華を極めています。
「南都北嶺」(南都=興福寺、北嶺=比叡山延暦寺)といわれるような、僧兵で固め、塔頭(たっちゅう)も100ヶ寺を数えるほどに。
戦国時代、織田信長の覇権が強まるにあたり、ようやく大和国の国主的な立場を退いています。

往時の堂宇は、1180(治承4)年、平清盛と南都寺院の対立による平重衡(たいらのしげひら)の南都焼討により焼失。

現存する国宝の仏像群は、この焼失後、鎌倉時代に運慶ら慶派仏師の手により彫像されたもの。

興福寺境内には国宝の建築物が並ぶ

江戸時代にも2万1000石という大名並みの朱印を与えられた興福寺ですが、明治初年の廃仏毀釈、神仏分離の荒波には逆らえず、寺領の没収、子院・塔頭はすべて廃止され、僧侶は春日大社の神職にと転身しています。

寺領は、奈良公園の一部となり、さらに子院の一乗院跡は現在の奈良地方裁判所、大乗院跡は奈良ホテルとなっています。

明治14年に興福寺の再興が許可され、復興が始まりました。
現存する中金堂は藤原鎌足発願の釈迦三尊像を安置するための堂で、1819(文政2)年の再建。
聖武天皇が伯母にあたる元正天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建した東金堂は、1415(応永22)年の再建で国宝。

730(天平2)年、光明皇后の発願で創建された五重塔は、1426(応永33)年頃の再建で、国宝。
721(養老5)年、藤原不比等の一周忌に際し、元明上皇、元正天皇の両女帝が長屋王に命じて創建された北円堂は、1208(承元2)年頃の再建で、現存する建築物では最も古いもので、国宝。
1180(治承4)年の大火後、間もなく再建されたと推測される三重塔も国宝。
北円堂と同様の八角堂である南円堂は、1789(寛政元)年の再建で、国の重要文化財。

旧・食堂(じきどう)の跡地には国宝館が建ち、平成30年1月にリニューアルオープン。

西国三十三所霊場間の距離・時間

8番・豊山長谷寺(奈良県桜井市初瀬731-1) — (30km/1時間) — 9番・興福寺南円堂(奈良市登大路町48) — (32km/55分) — 10番・明星山三室戸寺(京都府宇治市莵道滋賀谷21)
※距離と時間はルートや交通状況により変動するため、およその目安です

興福寺
名称興福寺/こうふくじ
Kohfukuji Temple
所在地奈良県奈良市登大路町48
関連HP興福寺公式ホームページ
電車・バスでJR奈良駅から奈良交通バス市内循環で5分、県庁前下車すぐ。近鉄奈良線奈良駅の東改札口からすぐ
ドライブで京奈和自動車道木津ICから約6.4km
駐車場興福寺駐車場(46台/有料)
問い合わせ興福寺寺務所 TEL:0742-22-7755
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
『いざいざ奈良』興福寺編

『いざいざ奈良』キャンペーン興福寺編スタート

JR東海は、第6回目となる『いざいざ奈良』キャンペーンを展開。今回は興福寺編で、「いざ、いざ 興福寺」というセリフから始まるテレビCMも2024年8月29日(木)に放送開始。今回も旅人は鈴木亮平。興福寺を拝観した後、書院で庭を眺めながらスイ

興福寺「若草山からの興福寺遠望」

【新・南都八景】興福寺「若草山からの興福寺遠望」

奈良市の世界文化遺産「古都奈良の文化財」は令和5年で登録から25年の節目を迎えますが、奈良市観光協会では、12月1日、SNS映えする「新・南都八景」を発表。そのうちのひとつが興福寺「若草山からの興福寺遠望」。興福寺のシンボルともいえる五重塔

奈良公園

【知られざるニッポン】vol.65 奈良公園はかつて興福寺の境内だった!

明治13年2月14日、太政官布達第十六号により開園した広大な都市公園が奈良公園(奈良県奈良市)。野生の鹿が遊ぶ公園として有名ですが、実は、明治初年の廃仏毀釈、神仏分離までは興福寺の境内だった場所です。興福寺は、春日社(現在の春日大社)と神仏

南都七大寺

南都七大寺とは!?

南都とは、奈良時代に都があった現在の奈良市のこと。和銅3年(710年)の平城京遷都後、南都(奈良)とその周辺にあった朝廷の保護を受けた東大寺、西大寺、法隆寺、薬師寺、大安寺、元興寺、興福寺の7ヶ寺が南都七大寺(なんとしちだいじ)。奈良時代、

奈良県庁舎屋上広場

奈良県庁舎屋上広場

奈良県奈良市登大路町、興福寺の北、奈良公園バスターミナルに隣接して建つのが奈良県庁ですが、奈良県庁舎屋上広場は時間限定で開放され(11月~3月は13:00~17:00)、若草山、生駒山、奈良市内を一望にする展望台になっています。高層建築のな

奈良公園

奈良公園

奈良県奈良市、若草山の山麓に明治13年に造られた東西4km、南北2km、660haにおよぶ広大な都市公園。奈良市街の東方、興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館一帯から、さらにその東に広がる春日山原始林までを含む広域の公園。美しい芝生と樹齢1

興福寺・北円堂

721(養老5)年8月、興福寺創建者、藤原不比等(ふじわらのふひと)の一周忌に、元明上皇、元正天皇の両女帝が太政大臣の長屋王(ながやのおおきみ)に命じて創建した八角円堂。日本に現存する八角円堂のうち最も美しいと賞賛される堂で、もちろん国宝で

興福寺・三重塔

興福寺の三重塔は、1143(康治2)年、崇徳天皇(すとくてんのう)の中宮・藤原聖子(ふじわらのきよこ=皇嘉門院聖子/こうかもんいんせいこ)が創建し、1180(治承4)年、平重衡の兵火で焼失後、間もなく再建されたもので、北円堂とともに興福寺で

興福寺・五重塔

興福寺の国宝に指定される五重塔は、730(天平2)年、興福寺を創建した藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘・光明皇后(聖武天皇の皇后)が創建したもの。度重なる兵火のため焼失し、現在の塔は1426(応永33)年に再建されたものと伝わります。国宝

興福寺・東金堂

法相宗大本山、669(天智8)年に藤原鎌足の病気平癒を祈願して妻・額田王が造営した山階寺が始まりと伝わる古刹が奈良の興福寺。平城遷都の際、鎌足の息子・藤原不比等により現在地に移され寺名を興福寺と改めました。薬師如来像を本尊として祀る東金堂は

興福寺・南円堂

国宝の建築物が建ち並ぶ名刹・興福寺内に建つ観音堂が南円堂で、813(弘仁4)年、藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が父・内麻呂(うちまろ)の追善のために建立したもので藤原氏の信仰の中心的な存在。日本最古の巡礼である西国三十三所第九番札所ともなっ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ