行燈山古墳(崇神天皇陵)

行燈山古墳(崇神天皇陵)

奈良県天理市の柳本古墳群にある前方後円墳が行燈山古墳(崇神天皇陵)。墳丘長は242mという全国16位という巨大な古墳で、実際の被葬者は定かでありませんが、宮内庁は「山邊道勾岡上陵」(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)として第10代・崇神天皇陵に治定しています。

前方後円墳3基の陪塚を従えるヤマト王権の大王墓

行燈山古墳(崇神天皇陵)
行燈山古墳(崇神天皇陵)の拝所

古墳時代前期(4世紀前半頃)の築造で、江戸時代末期に柳本藩(やなぎもとはん=大和国式上郡・山辺郡・宇陀郡を領有した藩)による修陵事業が行なわれています。
周濠を含めた全長は360mにも及ぶ巨大な墳墓で、宮内庁書陵部の調査では円筒埴輪、土師器、須恵器などが出土しています。

さらに古墳の西側には南アンド古墳(全長65m)、アンド山古墳(全長120m)、天神山古墳(103m)と、陪塚(ばいちょう・王墓に伴う従者の墓)が3基築かれています。
陪塚も地方の豪族クラスの規模を誇る前方後円墳であることから、行燈山古墳の被葬者はかなりの権力を有した大王だということがわかります。

江戸時代後期には、蒲生君平が『山陵志』で景行天皇陵に比定し、幕末に谷森善臣が『山陵考』で崇神天皇陵に比定して、明治時代に宮内省(現・宮内庁)それを踏襲して崇神天皇陵だとしています。

柳本古墳群では最大規模の渋谷向山古墳(景行天皇陵/墳丘長300m)、さらに箸墓古墳(はしはかこふん)、西殿塚古墳、外山茶臼山古墳、メスリ山古墳とともにヤマト王権の大王墓と推測されています。

平成29年2月24日には、考古・歴史学15学会代表による立ち入り調査が行なわれています。

天皇陵として管理されているため、内部に入ることはできませんが、宮内庁により拝所、駐車場、トイレが設けられています。
周濠の外堤は、山の辺の道を歩く「山の辺の道(南)コース」、「卑弥呼の里コース」の一部となっており、絶好の休憩場所として親しまれています。

「山の辺の道(南)コースを使えば渋谷向山古墳(景行天皇陵)へ徒歩10分、「卑弥呼の里コース」を歩けば大量の鏡が発見された黒塚古墳まで徒歩10分の行程です。

行燈山古墳(崇神天皇陵)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
行燈山古墳(崇神天皇陵)
名称行燈山古墳(崇神天皇陵)/あんどんやまこふん(すじんてんのうりょう)
所在地奈良県天理市柳本町
関連HP宮内庁公式ホームページ
電車・バスでJR柳本駅から徒歩15分
ドライブで西名阪自動車道天理ICから約8.3km‎
駐車場10台/無料
問い合わせ宮内庁書陵部畝傍陵墓監区事務所 TEL:0744-22-3338
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
黒塚古墳

黒塚古墳

奈良県天理市柳本町にある墳丘長130mの前方後円墳が、黒塚古墳。大和古墳群(柳本古墳群)ですが、に属する古墳で、築造されたのは、3世紀後半〜4世紀初め(古墳出現期)。奈良県立橿原考古学研究所が行なった第3次発掘調査(平成9年〜平成10年)で

西殿塚古墳

西殿塚古墳

奈良県天理市中山町にある墳丘長219m(全国24位、奈良県12位)という巨大な前方後円墳が、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)。大和古墳群(中山支群)のひとつで、宮内庁は、衾田陵(ふすまだのみささぎ)として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(た

メスリ山古墳

メスリ山古墳

奈良県桜井市高田にある墳丘長244m(全国15位、奈良県7位)という巨大な前方後円墳が、メスリ山古墳。出土した初期の円筒埴輪などから、鳥見山古墳群の古墳で、同じ古墳群の桜井茶臼山古墳とともに、初期のヤマト王権の王墓だと推測されています。日本

桜井茶臼山古墳

桜井茶臼山古墳

奈良県桜井市にある墳丘長207mという巨大な前方後円墳が、桜井茶臼山古墳。桜井市外山にあるので、外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)とも称されています。3世紀末、卑弥呼の墓とも推測される箸墓古墳(はしはかこふん)に後続する時期に築かれた

櫛山古墳

櫛山古墳

奈良県天理市にある墳丘長152mという巨大な双方中円墳(そうほうちゅうえんふん=前方部を両側に築いた独特な墳形)が、櫛山古墳(くしやまこふん)。古墳時代前期に築かれた柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)の1基で、双方中円墳は全国で4ヶ所、6例

山の辺の道(南コース)

山の辺の道(南コース)

奈良県桜井市と天理市を結ぶ全長13.4kmの山の辺の道(南コース)は、原始から自然発生的に踏み分けられたものと推測され「日本最古の道」といわれる古道。山の辺の道には、天理から奈良へと続く北コースもありますが、知名度が高く歩く人が多いのがこの

墳形別(前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳、八角墳)古墳日本一は!?

墳形別(前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳、八角墳)古墳日本一は!?

古墳とひとことにいっても、そのスタイルは様々。日本最大の古墳、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)はヤマト王権の象徴でもある前方後円墳ですが、おもなものだけでも前方後方墳、円墳、方墳、帆立貝形古墳、八角墳と多彩です。墳形別の日本一を紹介しましょう。前方

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ