渋谷向山古墳(景行天皇陵)

渋谷向山古墳(景行天皇陵)

奈良県天理市にある柳本古墳群のひとつで、柳本古墳群では最大の古墳が渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)。実際の被葬者は定かでありませんが、宮内庁は「山邊道上陵」(やまのべのみちのえのみささぎ)として第12代・景行天皇陵に治定しています。墳丘長は300mもあり、全国8位の巨大な前方後円墳となっています。

全国8位、奈良県2位という巨大な大王墓

古代にヤマト王権があったことから、古墳の多い奈良県でも五条野丸山古墳(橿原市/墳丘長310m)に次ぐ第2位の巨大な古墳です。
前方後円墳、円墳、方墳、各1基の陪塚(ばいちょう=大王の家臣・親族の墓)を従え、4世紀の古墳としては最大規模の古墳です。

卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳(桜井市)、西殿塚古墳(天理市)、外山茶臼山古墳(桜井茶臼山古墳/桜井市)、メスリ山古墳(桜井市)、行燈山古墳(崇神天皇の陵/天理市)とともに、ヤマト王権の大王墓と推測できます。

墳丘周囲には周濠が巡らされ、墳丘は後円部で4段築成、前方部で3段築成になっています。
宮内庁の調査で、円筒埴輪、形象埴輪が出土し、古墳時代前期後半(4世紀中頃〜4世紀後半頃)の築造と推測されています。
また、幕末に出土したと伝わる石枕(関西大学収蔵)は国の重要文化財に指定。

江戸幕府は、崇神天皇陵に比定していましたが、幕末に景行天皇陵に改められ、明治時代となって宮内省(現・宮内庁)が景行天皇陵に治定したもの。
平成28年2月26日には、考古・歴史学15学会代表による立ち入り調査が行なわれています。

天皇陵のため内部への立ち入りはできませんが西側の国道169号沿いに拝所、駐車場が設置されています。
古墳の全体を把握するなら南側から眺めるのが最適。

崇神天皇陵とは山の辺の道のハイキングコース「山の辺の道(南)コース」で結ばれ700m、徒歩10分の距離です。

渋谷向山古墳(景行天皇陵)
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
渋谷向山古墳(景行天皇陵)
名称渋谷向山古墳(景行天皇陵)/しぶたにむこうやまこふん(けいこうてんのうりょう)
所在地奈良県天理市渋谷町
関連HP宮内庁公式ホームページ
電車・バスでJR巻向駅から徒歩15分
ドライブで西名阪自動車道天理ICから約7.7km
駐車場10台/無料
問い合わせ宮内庁書陵部畝傍陵墓監区事務所 TEL:0744-22-3338
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
黒塚古墳

黒塚古墳

奈良県天理市柳本町にある墳丘長130mの前方後円墳が、黒塚古墳。大和古墳群(柳本古墳群)ですが、に属する古墳で、築造されたのは、3世紀後半〜4世紀初め(古墳出現期)。奈良県立橿原考古学研究所が行なった第3次発掘調査(平成9年〜平成10年)で

西殿塚古墳

西殿塚古墳

奈良県天理市中山町にある墳丘長219m(全国24位、奈良県12位)という巨大な前方後円墳が、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)。大和古墳群(中山支群)のひとつで、宮内庁は、衾田陵(ふすまだのみささぎ)として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(た

メスリ山古墳

メスリ山古墳

奈良県桜井市高田にある墳丘長244m(全国15位、奈良県7位)という巨大な前方後円墳が、メスリ山古墳。出土した初期の円筒埴輪などから、鳥見山古墳群の古墳で、同じ古墳群の桜井茶臼山古墳とともに、初期のヤマト王権の王墓だと推測されています。日本

箸墓古墳

箸墓古墳

奈良県桜井市にある古墳時代前期の大規模集落である纒向遺跡(まきむくいせき)の南端にある古墳が箸墓古墳(はしはかこふん)。墳丘長280m、3世紀後半に築造されたと推測される日本最古の大型前方後円墳です。卑弥呼(ひみこ)の墓ではないかと考える研

桜井茶臼山古墳

桜井茶臼山古墳

奈良県桜井市にある墳丘長207mという巨大な前方後円墳が、桜井茶臼山古墳。桜井市外山にあるので、外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)とも称されています。3世紀末、卑弥呼の墓とも推測される箸墓古墳(はしはかこふん)に後続する時期に築かれた

櫛山古墳

櫛山古墳

奈良県天理市にある墳丘長152mという巨大な双方中円墳(そうほうちゅうえんふん=前方部を両側に築いた独特な墳形)が、櫛山古墳(くしやまこふん)。古墳時代前期に築かれた柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)の1基で、双方中円墳は全国で4ヶ所、6例

山の辺の道(南コース)

山の辺の道(南コース)

奈良県桜井市と天理市を結ぶ全長13.4kmの山の辺の道(南コース)は、原始から自然発生的に踏み分けられたものと推測され「日本最古の道」といわれる古道。山の辺の道には、天理から奈良へと続く北コースもありますが、知名度が高く歩く人が多いのがこの

奈良県三大古墳

奈良県三大古墳とは!?

古代にヤマト王権があったことから、古墳の多い奈良県には大王墓と目される古墳が多数あります。そのうち橿原市の丸山古墳(墳丘長318m/全国6位)、天理市の渋谷向山古墳(300m/全国8位)、桜井市の箸墓古墳(はしはかこふん、280m/全国11

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

日本の大王墓 全22基 完全ガイド

ヤマト王権の大王墓(だいおうぼ)とされる、あるいはその可能性のある古墳は、奈良県と大阪府に22基。最大の大仙陵古墳は、宮内庁が仁徳天皇の陵に治定していますが、被葬者は今も謎。22基の大王墓を年代順に並べてみると、時代的な場所的な推移もわかり

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ