野口王墓(天武・持統天皇陵)

奈良県高市郡明日香村にある飛鳥時代(古墳時代終末期)の687年(持統天皇元年)に築かれたと推測される八角墳が、野口王墓(のぐちのおうのはか)。宮内庁は檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)として、天武・持統天皇陵に治定。世界遺産を目指す「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産のひとつ。

天武天皇と、后の持統天皇が眠る八角墳

野口王墓(天武・持統天皇陵)

『日本書紀』に、天武天皇の死後、687年(持統元年)10月壬子条に「始めて大内陵を築く」との記事があり、688年(持統2年)11月に埋葬されたという陵が、野口王墓。
直径50m、高さ6.36mと規模はさほどではありませんが、飛鳥時代の天皇墓を象徴する八角墳です(外見は円墳のようですが、八角墳と推測できます)。

大宝2年(702年)に崩御した女帝・持統天皇(天武天皇の皇后)は、大宝3年(703年)12月癸酉、飛鳥岡にて火葬され、同月壬午に夫である天武天皇が眠る「大内山陵に合葬」されたとされることから、天武・持統天皇陵となっています。
持統天皇は火葬を基本とする仏教思想の導入から、天皇として初めて火葬された人物にもなっています(骨蔵器が納められていたことで判明)。

天武天皇は飛鳥京(飛鳥浄御原宮=あすかのきよみはらのみや)を築き、死後に一旦頓挫した造営工事は、持統天皇に受け継がれています。
天武天皇は飛鳥浄御原宮で、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を制定し、律令時代が幕を開けます。

『阿不幾乃山陵記』(あおきのさんりょうき)には、文暦2年(1235年)に天皇陵の石室が村人によって盗掘されたこと、墳形が八角形であること、さらに石室の中の構造や副葬品の様子まで記されています。
鎌倉時代に盗堀された時の記録が明治13年に発見され、野口王墓が天武・持統天皇の墓であることが明確になったのです。
宮内庁の治定が信頼できる数少ない古代の陵墓のひとつ。

宮内庁が管理する天皇陵であるため、立ち入りは不可で、天武天皇・持統天皇檜隈大内陵拝所が設置されています。

八角墳誕生は、天皇の権力と律令制が強化された証拠

野口王墓(天武・持統天皇陵)

八角形の墳墓は、天皇が即位式でのぼる高御座(たかみくら)と同じで、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという思想で築かれたと推測できます。

天皇陵は、前方後円墳→ →大型円墳・大型方墳(石舞台古墳、推古天皇陵)→上八角下方墳→八角墳と移り変わり、古墳が小規模化されながら天皇家だけに許された八角形墳の誕生は、飛鳥時代に天皇の権力と律令制が強化されたことを示しているのです。

明日香村では大宝律令を完成させた文武天皇の真陵ではないかと推測される中尾山古墳、発掘調査で第37代斉明天皇(第35代皇極天皇)の陵である可能性が高まった牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)も八角墳です。

画像協力/世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会

野口王墓(天武・持統天皇陵)
名称 野口王墓(天武・持統天皇陵)/のぐちのおうのはか(てんむ・じとうてんのうりょう)
所在地 奈良県高市郡明日香村野口45
関連HP 飛鳥観光協会公式ホームページ
電車・バスで 近鉄飛鳥駅から徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道郡山ICから約21km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 飛鳥観光協会 TEL:0744-54-3240/FAX:0744-54-2362
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
藤原宮跡

藤原宮跡

奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。世

高松塚古墳

高松塚古墳

奈良県高市郡明日香村、飛鳥地方の西南部、桧隈(ひのくま)と呼ばれる渡来人の里(飛鳥歴史公園内高松塚周辺地区)に位置する直径18m(上段)、高さ5mの円墳が高松塚古墳。藤原京期(694年~710年)の築造で、世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤

中尾山古墳

奈良県高市郡明日香村にある栗原塚穴古墳(文武天皇陵)から北に延びる丘陵頂部にあるのが、中尾山古墳。古墳築造の最終末期、8世紀初頭に築かれた八角墳で、25歳の若さで崩御した文武天皇(もんむてんのう)の真陵ではないかと推測され、世界遺産を目指す

飛鳥浄御原宮

飛鳥浄御原宮

天武天皇元年(672年)の壬申の乱(じんしんのらん)で、天智天皇の後継・大友皇子を破った大海人皇子(おおあまのおうじ)が近江大津宮から飛鳥に遷して築いたのが飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)。天武天皇2年(673年)2月、天武天皇とし

牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳

奈良県高市郡明日香村にある国の史跡に指定される八角墳が、牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)。平成21年〜平成22年の発掘調査で、古墳時代終末期(飛鳥時代)の八角墳であることが判明。飛鳥京を築いた第37代斉明天皇(第35代皇極天皇)の陵の可能

段ノ塚古墳

段ノ塚古墳(舒明天皇陵)

奈良県桜井市忍坂にある宮内庁が第34代舒明天皇(じょめいてんのう)の押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)に治定(じじょう)する古墳が、段ノ塚古墳(だんのづかこふん)。7世紀中頃(古墳時代終末期)、天皇陵として最初に築かれた日本独自の八角墳です

御廟野古墳(天智天皇山科陵)

京都市山科区にある御廟野古墳(ごびょうのこふん)は、7世紀末~8世紀、つまりは古墳時代終末期の古墳。形状は、八角形が天下八方の支配者にふさわしいという道教の影響を受けた正八角形の八角墳で、第38代天智天皇の陵墓だと宮内庁により治定され、山科

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ