安城産業文化公園デンパーク
明治用水の開通により大規模な開墾が行なわれ、農業の先進的な取り組みが実施されたため、大正末期から昭和初期にかけて「日本デンマーク」(日本のデンマーク)と呼ばれた安城市。そんな背景を持った安城の自然と親しみ、花のある暮らし…
明治用水の開通により大規模な開墾が行なわれ、農業の先進的な取り組みが実施されたため、大正末期から昭和初期にかけて「日本デンマーク」(日本のデンマーク)と呼ばれた安城市。そんな背景を持った安城の自然と親しみ、花のある暮らし…
知多半島中心部、愛知県美浜町上野間にある野鳥の楽園が鵜の山ウ繁殖地。一島三角点のある鍋山(標高81.6m)周辺には灌漑用の溜め池が多く、その周囲にはアカマツやコナラの2次林が形成されています。鵜の池と通称される堂前池一帯…
愛知県蒲郡市の蒲郡沖に浮かぶ竹島に鎮座する古社が八百富神社(やおとみじんじゃ)。平安時代末期の養和元年(1181年)、三河国国司・藤原俊成が、琵琶湖の竹生島(神仏習合時代の宝厳寺)から弁才天を勧請して創建。竹島全域が神域…
静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の名刹、梅蔭禅寺(ばいいんぜんじ)。「海道一の大親分」として知られた、清水次郎長(しみずのじろちょう)の墓が残る臨済宗の寺。明治26年、74歳で没した次郎長は、清水港の整備や、富士の…
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のは…
東京都新宿区の花園神社境内にあるのが『圭子の夢は夜ひらく』歌碑。『圭子の夢は夜ひらく』は、昭和44年9月25日に『新宿の女』でデビューし、続く『女のブルース』と連続のヒットとなった藤圭子の3枚目のシングルレコード。作詞の…
愛知県蒲郡市、三河湾国定公園屈指の景勝地が蒲郡沖にある竹島で、65科238種の暖地性植物が繁茂し国の天然記念物に指定されています。周囲約600m、標高22mの竹島は、全長387mの竹島橋で陸と結ばれています。周囲620m…
静岡市清水区の興津(おきつ)、清水港や三保松原を望む高台にあり、「興津(おきつ)の清見寺」として知られる臨済宗の名刹。その歴史は古く、創建は7世紀頃と伝えられています。天文8年(1539年)、今川義元の軍師・大原雪斉によ…
愛知県蒲郡市の竹島園地入口、遠州灘沿岸に生息する海の生物を中心に三河湾に住む魚、熱帯に住む大型淡水魚など約450種4500点を飼育展示する水族館。タカアシガニなど「深海の生き物」展示は100種類以上で日本一。館内の展示や…
標高81.7mの低山ながら知多半島唯一の一等三角点の山が愛知県知多郡美浜町の鍋山(鍋山一等三角点)。南知多道路を隔てた西側には鵜の山ウ繁殖地もあります。知多半島横断のハイキングコース「美浜オレンジライン」(名鉄河和線河和…
清水港(静岡県静岡市清水区)から駿河湾を渡り、一直線で土肥港(伊豆市土肥)を結ぶのが駿河湾フェリー。船上からは富士山の絶景を眺めることができます。わずか70分で、土肥港に入港するので、東名高速道路清水ICと伊豆半島を結ぶ…
知多半島の愛知県美浜町にある真言宗の寺が野間大坊(のまだいぼう)。正式名は鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざんむりょうじゅいんおおみどうじ)。奈良時代に役小角(えんのおづぬ)が建立、聖武天皇の御代に行基が中興と伝わる古刹…
駿河湾を横断し、清水港(静岡県静岡市清水区)~土肥港(伊豆市土肥)を70分で結ぶ高速フェリー。静岡県道223号清水港土肥線の扱いで、223(ふじさん)と洒落(しゃれ)た海上県道。県道の標識はフェリーの甲板に設置されていま…
主君・源義朝(源頼朝の父)を屋敷近く、法山寺(現・愛知県美浜町)の湯殿で暗殺し、平清盛に取り入ろうとした長田忠致(おさだただむね)・長田景致(おさだかげむね)親子。頼朝が平家追討に立ち上がると源氏に与するという処世ですが…
平治元年(1159年)の平治の乱、後白河院政派で平清盛に敗れた源義朝(みなもとのよしとも=源頼朝の父)は、東国に下る途中、尾張国(愛知県)知多半島の法山寺(現・愛知県知多郡美浜町)の湯殿で、入浴中に暗殺されています。その…
鉄道事業法の鉄道は、レールの上を走る普通鉄道のほか、ケーブルカー(鋼索鉄道)、モノレール(懸垂式鉄道・跨座式鉄道)、ゴムタイヤ鉄道(案内軌条式鉄道)、トロリーバス(無軌条電車)が含まれます。その北端・東端・西端・南端、つ…
日本最高所の鉄道駅といわれるのがJR小海線の野辺山駅(のべやまえき/標高1345.67m)。その近くにはJR最高地点(1374.906m)となる踏切があります。ところが、ここはあくまでもJR最高地点であって、鉄道最高地点…
高原列車の代名詞ともいえるJR小海線(こうみせん)は、中央本線小淵沢駅(山梨県北杜市)としなの鉄道に接続の小諸駅(長野県小諸市)間の全長78.9km、29駅を結ぶ小海線。日本の鉄道の上位9駅までを独占する標高の高い駅が続…