『あゝ上野駅』歌碑
東京にはご当地ソングが数多いですが、高度成長時代という世相を反映したヒット曲の歌碑が、上野駅(東京都台東区)にある『あゝ上野駅』歌碑。昭和39年5月発売の『あゝ上野駅』は、累計売上100万枚を記録する大ヒット。歌手を志し…
東京にはご当地ソングが数多いですが、高度成長時代という世相を反映したヒット曲の歌碑が、上野駅(東京都台東区)にある『あゝ上野駅』歌碑。昭和39年5月発売の『あゝ上野駅』は、累計売上100万枚を記録する大ヒット。歌手を志し…
伊豆大島(東京都大島町)の南端、波浮港(はぶみなと)を一望にする波浮港見晴台の一角に立つのが『アンコ椿は恋の花』歌碑。東京オリンピック開催の直前、昭和39年10月5日に発売された『アンコ椿は恋の花』は、都はるみ3枚目のシ…
東京湾で一番広い自然海岸が木更津で、木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめ…
木更津市では、木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめます。そのうち、「江川…
木更津漁業協同組合管理の木更津海岸、久津間(くづま)漁業協同組合管理の久津間海岸、牛込漁業協同組合管理の牛込海岸、江川漁業協同組合管理の江川海岸と、4つの潮干狩スポットで潮干狩が楽しめます。牛込海岸も人気の潮干狩スポット…
愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の終着駅が高浜駅。伊予鉄道は、四国最初の鉄道として明治21年10月28日、松山〜三津間で開業、さらに明治25年5月1日、三津〜 高浜間が延伸開業しています。明治38年1月10日に駅の位置を…
愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の駅が梅津寺駅(ばいしんじえき)。四国初の鉄道として明治21年に三津〜松山間が開業した伊予鉄道ですが、明治25年5月1日に高浜まで延伸、明治32年7月6日に臨時駅として開業したという歴史あ…
愛媛県伊予市双海町にあるJR四国・予讃線の駅が下灘駅(しもなだえき)。鉄道ファン、とくに撮り鉄に人気の絶景駅で、昭和56年、海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまで「日本一海に近い駅」でもあったのです。青春18きっ…
京都市西京区にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅がトロッコ保津峡駅。昭和4年8月17日、 国鉄山陰本線の松尾山信号場として開設され、昭和11年4月15日に保津峡駅として開業。嵯峨駅(現・トロッコ嵯峨嵐山駅)〜馬堀駅間の山…
保津川(桂川)に架る橋脚を駅舎にした、全国的にも珍しい駅が、JR西日本・山陰本線(嵯峨野線)の駅が保津峡駅。昭和4年8月17日開設の松尾山信号場が前身で、昭和11年4月15日開業。当時は現在のトロッコ保津峡駅に駅がありま…
新潟県長岡市山古志地区の東端・小松倉集落と旧広神村(現・魚沼市)を結ぶ、全長877mの手掘りのトンネルが中山隧道(なかやまずいどう)。のべ3000人以上の小松倉集落住民の労働奉仕で、つるはしだけで掘ったという隧道は、人が…
伊豆大島(東京都大島町)を一周する大島一周道路の脇にあり、大島南部の景勝地である波浮港(はぶみなと)が一望の展望台が波浮港見晴台。『波浮の港』(作詞:野口雨情、作曲:中山晋平/昭和3年)、都はるみの歌った『アンコ椿は恋の…
東京都台東区松が谷、かっぱ橋本通り(かっぱ橋道具街)沿いに建つのが曹源寺。浅草かっぱ伝説発祥の寺で、かっぱ寺とも呼ばれています。天正16年(1588年)、江戸・和田倉門近くに創建、天正19年(1591年)の江戸城拡張で湯…
伊豆大島(東京都大島町)で活発な噴火活動を続ける三原山。山頂部は、剣ヶ峰(749m)と三原新山(758m)からなる内輪山、外輪山、そして広大な火口原から成り立っています。山頂口展望台は、内輪山を取り囲む直径3~4kmの外…
新潟県柏崎市、日本海(福浦海岸)に面したJR青海川駅(おうみがわえき)近くの国道8号、谷根川をまたぐ全長278.95mを誇る朱色の巨大橋梁が、米山大橋(よねやまおおはし)。昭和36年から総工費4億円をかけて昭和41年に完…
新潟県柏崎市の海岸線、青海川海水浴場に面したJR東日本・信越本線の駅、青海川駅(おうみがわえき)。そのロケーションは日本海の波打ち際に建ち、「日本一海に近い駅」との別名も。ドラマのロケ地にもなり、無人駅ながら鉄道マニアに…
江戸時代初期の寛永元年(1624年)頃、摂津・箕面の瀧安寺(現・大阪府箕面市箕面公園)が正月7日間に「富会」と称して名札を突いて3名に福運のお守りを授ける富くじを実施。これが人気となって江戸に飛び火し、幕府財政の窮乏から…
寺社の入り口に建ち、2階建てで上部に屋根がある門が楼門(ろうもん)。日本三大楼門に数えられるのは、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、そして阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の各楼門。共通するのは、いずれの神社も、歴…