九十九島せんぺい本舗松浦店
長崎県佐世保市松浦町にある「九十九島せんぺい」の製造発売元が九十九島せんぺい本舗松浦店。西海国立公園の中心をなす多島美が、九十九島(くじゅうくしま)。佐世保市内にはこの九十九島を眺望する展望地が数ありますが、その島々をイ…
長崎県佐世保市松浦町にある「九十九島せんぺい」の製造発売元が九十九島せんぺい本舗松浦店。西海国立公園の中心をなす多島美が、九十九島(くじゅうくしま)。佐世保市内にはこの九十九島を眺望する展望地が数ありますが、その島々をイ…
長崎県佐世保市黒島町、島民の7割がカトリック信者という黒島にある教会堂が黒島教会。現在の聖堂は、信徒たちの献金と勤労奉仕で明治35年に完成したもので国の重要文化財。天主堂を含む「黒島の集落」として、世界文化遺産「長崎と天…
長崎県佐世保市吉井町を流れる佐々川本流に架る2連石造アーチ橋。皇居・二重橋をイメージして大正11年に架橋された優美な石橋です。橋長36.0mは、現役の石橋としては長崎県内最長。幅員6.4mは、馬車がすれ違える幅(6mを確…
長崎県佐世保市吉井町にある松浦鉄道の橋梁が福井川橋梁。伊万里と佐世保を結ぶ旧伊佐線(松浦線)の施設で、昭和19年4月13日、潜竜駅(現・潜竜ヶ滝駅)〜 肥前吉井駅(現・吉井駅)間の延伸開業に伴って、昭和17年に完成したコ…
長崎県佐世保市吉井町にある松浦鉄道の橋梁が吉田橋梁。伊万里と佐世保を結ぶ旧伊佐線(松浦線)の施設で、昭和19年4月13日、潜竜駅(現・潜竜ヶ滝駅)〜 肥前吉井駅(現・吉井駅)間の延伸開業に伴って、昭和14年に完成したコン…
長崎県佐世保市吉井町にある松浦鉄道の橋梁が吉井川橋梁。伊万里と佐世保を結ぶ旧伊佐線(松浦線)の施設で、昭和19年4月13日、潜竜駅(現・潜竜ヶ滝駅)〜 肥前吉井駅(現・吉井駅)間の延伸開業に伴ってに完成したコンクリート造…
「水の都」と呼ばれ、市内各所に湧水のある長崎県島原市。なかでも新町一帯は、とくに湧き水が豊富で、1日1万tが湧出。町を流れる水路には鯉が放たれ、「鯉の泳ぐまち」として有名。その「鯉の泳ぐまち」にある無料休憩所が、しまばら…
長崎県佐世保市城間町にある巨大な防空壕が無窮洞(むきゅうどう)。第二次世界大戦中の昭和18年、当時の宮村国民学校(現・宮小学校)の教師と小学生たちが掘削した幅5m、奥行き20m、生徒600人が避難できたという巨大な防空壕…
長崎県雲仙市千々石(ちぢわ)町岳地区の棚田は、農林水産省の日本の棚田百選にも選ばれている清水棚田。千々石町木場から雲仙へ向かう長崎県道128号(雲仙千々石線)沿いに、棚田展望台が設けられています。清水棚田は10haに26…
長崎県島原市本光寺町にある島原藩主・深溝松平家の菩提寺が本光寺。松平忠房(まつだいらただふさ)が島原城主となって20年目の元禄2年(1689年)、希声英音和尚によって開山され、深溝松平家の菩提寺となった寺。寺がある場所は…
長崎県長崎市船大工町にある福砂屋長崎本店(ふくさやながさきほんてん)。福砂屋は、寛永元年(1624年)創業の老舗。南蛮船といっしょに海を渡って長崎に伝来したカステラ。福砂屋は「カステラ本家」を名乗るように、祖先がポルトガ…
長崎県長崎市新地町、長崎新地中華街にある「ちゃんぽん」、「皿うどん」で人気の店が江山楼中華街本店(こうざんろうちゅうかがいほんてん)。店主・王国雄がこだわり抜いた江山楼中華街本店のちゃんぽんは、まさに「王さんのちゃんぽん…
長崎県島原市は、古くから「水の都」と呼ばれ、雲仙山系からの伏流水が市内随所に湧出し、「島原湧水群」として環境省の「名水百選」にも選定されています。市内でも新町一帯は、とくに湧き水が豊富で、1日1万tが湧出。市民が鯉を放流…
長崎県島原市、島原城下の島原武家屋敷通りは、扶持(ふち=米での給与)取り70石以下の島原藩の下級武士たちの住居が建ち並んだエリア。島原城外郭の西側に位置し、島原藩の徒士屋敷(かちやしき/徒士=下級武士で足軽の上)が下の丁…
長崎県長崎市西出津町、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となる外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)にあるド・ロ神父が明治16年に設立した女性の自立支援の授産施設の跡が旧出津救助院。建物は国の…
長崎県長崎市西出津町、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となる外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)にある出津教会堂(カトリック出津教会)。外海の出津・黒崎地区に赴任し生涯を外海に捧げたド・ロ…
長崎県長崎市西出津町、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となる外海の出津集落(そとめのしつしゅうらく)にあるミュージアムが、長崎市外海歴史民俗資料館。外海(そとめ)地区の歴史や民俗、潜伏キリシタ…
長崎県島原市平成町、島原半島ジオパークのビジターセンター的な存在の施設が雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)。平成2年11月、198年ぶりに活発な火山活動を行ない、平成8年6月の噴火終息宣言に至るまで、普賢岳で何が起きたの…