ふきだし公園(羊蹄のふきだし湧水)
北海道虻田郡京極町ある羊蹄山(ようていざん)の伏流水が湧出する小滝を整備した公園がふきだし公園。「羊蹄のふきだし湧水」として環境省の「名水百選」にも選定されています。「京極のふきだし湧水」として北海道遺産にもなっています…
北海道虻田郡京極町ある羊蹄山(ようていざん)の伏流水が湧出する小滝を整備した公園がふきだし公園。「羊蹄のふきだし湧水」として環境省の「名水百選」にも選定されています。「京極のふきだし湧水」として北海道遺産にもなっています…
後方羊蹄山(しりべしやま)として、深田久弥の『日本百名山』に選定される羊蹄山(ようていざん)に4つある登山道のうちの、倶知安(比羅夫)コース途中にある湖が半月湖(北海道倶知安町)。その名の通り半月の形をした周囲1kmほど…
標高1320mの恵庭岳(恵庭岳/北海道千歳市・恵庭市)は支笏湖畔北岸にそびえる円錐型火山。恵庭はアイヌ語で尖った山という意味エ・エン・イワ(e-enn-iwa=頭が・尖った・山)に由来する(恵庭市の名前の由来にもなってい…
宮城県栗原市高清水にある湧水が桂葉清水(かつらはしみず)。その名の通り、桂の木の大木の根元から湧き出る湧水で、環境省の名水百選に選定されています。「高清水の七清水」(桂葉清水、清水権現清水、清水権現下清水、金剛院清水、本…
青森県平川市にある湧水が渾神の清水(いがみのしつこ)。清水を「しつこ」(しんちこ)と呼ぶのは津軽の方言。かつてこの地にあった竹館村(たけだてむら)の村史には、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の蝦夷(えみし)征討の際…
青森県弘前市紙漉町(かみすきまち)にある湧水が富田の清水(とみたのしつこ)。紙漉町という名の通り、延宝5年(1677年)に町割りされ、貞享3年(1686年)、津軽藩4代藩主・津軽信政の命で熊谷吉兵衛が、清水(しつこ)を利…
北海道千歳市にある巨大なカルデラ湖が支笏湖(しこつこ)。3万年前の激しい火山活動で、火山体が陥没して誕生したカルデラ湖。最大水深360mで、秋田県の田沢湖に次いで日本で2番目の深さを誇っています。周囲には手つかずの自然も…
北海道東部、弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路カルデラのカルデラ湖が屈斜路湖(くっしゃろこ)。湖面面積79.54平方キロで、日本第6位という巨大な湖です。もちろんカルデラ湖としては日本最大。全面結氷する淡水湖としても…
茨城県鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる湖面面積9.30平方キロ(国内29位)の巨大な湖が涸沼(ひぬま)。関東平野でも霞ヶ浦・北浦、中禅寺湖、印旛沼に次ぐ大きな湖です。縄文海進(縄文時代の海面上昇)では入江となりましたが(…
茨城県桜川市にある霞ヶ浦用水事業の一環で平成4年に完成したダム湖がつくし湖(南椎尾調整池)。水資源機構、農林水産省が共同で建設した堤高27.4mのアースダムで、霞ヶ浦揚水機場から汲み上げた霞ヶ浦の水を貯え、県南西部17市…
千葉県我孫子市、手賀沼に架る手賀大橋のたもと、手賀沼の湖畔に整備された緑地公園が手賀沼親水広場。手賀沼は長年、全国水質ワーストワンになっていた時代があり、水質改善は地元の悲願でもありました。水に親しみ、手賀沼の水環境保全…
千葉県我孫子市(あびこし)、手賀沼(てがぬま)の湖畔(北岸)にある公園が手賀沼公園。JR常磐線我孫子駅からまっすぐ手賀沼へと南下する公園坂通りを10分ほど歩くと手賀沼公園。まさに手賀沼の玄関口となっている公園です。公園か…
北海道留萌市にある展望台が千望台。留萌市街地を一望する高台にあり、天気の良い日には水平線に天売島(てうりとう)、焼尻島(やぎしりとう)、遠く240km離れた利尻島の島影、南に暑寒別の山並みを見ることができます。市街地から…
北海道留萌市(るもいし)、日本海オロロンライン途中、留萌港近くにある岬で、日本海に落ちる夕日のビューポイントが黄金岬(おうごんみさき)。ここは、かつてニシンの千石場所といわれていた頃、ニシンの大群が水平線から押し寄せ、背…
手賀沼は千葉県我孫子市、柏市、印西市、白井市にまたがる南北1km、東西16kmの細長い沼で、印旛沼(いんばぬま)とともに千葉県立印旛手賀自然公園に指定。東西に細長い手賀沼の中央付近の北岸(我孫子市)に手賀沼公園が整備され…
サロマ湖に突き出した小さな岬が、キムアネップ岬(北海道佐呂間町)。サロマ湖に沈む夕日を眺める絶景の岬で、岬の付け根はサンゴ草群落(アッケシソウ群落)。平坦な岬の突端は、キムアネップ岬キャンプ場(6月1日~10月中旬開設)…
千葉県の印西市、佐倉市、成田市、八千代市、栄町にまたがる湖面面積11.55平方キロの湖が印旛沼(いんばぬま)。利根川下流部にある湖沼で、北印旛沼、西印旛沼、中央排水路に分かれ、ローマ字のWの字に似た形状に。もともとは香取…
鹿島灘と並行に南北に細長い湖、北浦(霞ヶ浦を構成する湖のひとつ)にかかる橋が北浦大橋。鹿嶋市と行方市(なめがたし)を結ぶ茨城県道186号(荒井行方線)の橋です。完成には19年の歳月と、総工費約103億円を費やし平成7年に…