阿蘇神社・楼門
肥後国一之宮として崇敬され、全国523社ある阿蘇神社の総本社が、熊本県阿蘇市の阿蘇神社。古代から阿蘇氏が大宮司を務め、今も宮司は阿蘇氏という歴史を誇っています。明治初年の神仏分離以前は神仏習合で(神宮寺は天台宗の青龍寺)…
肥後国一之宮として崇敬され、全国523社ある阿蘇神社の総本社が、熊本県阿蘇市の阿蘇神社。古代から阿蘇氏が大宮司を務め、今も宮司は阿蘇氏という歴史を誇っています。明治初年の神仏分離以前は神仏習合で(神宮寺は天台宗の青龍寺)…
福岡県福岡市東区にある筑前国一之宮が筥崎宮(はこざきぐう)。宇佐神宮(大分県宇佐市)、石清水八幡宮(京都府八幡市)と並び、日本三大八幡宮にも数えられる古社ですが、楼門は文禄3年(1594年)、名島城主・小早川隆景の建立で…
国鉄の高森線(現・南阿蘇鉄道高森線)の終着駅・高森駅から延伸し、高千穂線(後の高千穂鉄道高千穂線/平成20年12月28日全線廃止)とを結ぶ計画途中の高森トンネルですが、工事中に大量の湧水にあい、工事を断念。跡地に誕生した…
神奈川県川崎市、JR・京浜急行線川崎駅東口すぐの川崎モアーズ(MORE’S)地下2階にあるのが、『ギネスブック』(Guinness World Records)登録という折り紙つきの「世界一短いエスカレーター…
熊本県宇城市を流れる浜戸川に架かるアーチ石橋が薩摩の渡し。薩摩の渡しという名は、街道時代、熊本・八代・水俣を結んだ薩摩往還(薩摩街道)に架橋されていることから。文政12年(1829年)の完成で、種山村(現・八代市東陽町の…
宇佐神宮(大分県宇佐市)、石清水八幡宮(京都府八幡市)と並び、日本三大八幡宮に数えられる筥崎宮(はこざきぐう/福岡県福岡市)。筥崎宮の一の鳥居(石鳥居)は、最も多い明神鳥居の一変形で、刻銘から慶長14年(1609年)、福…
NHKのドラマとしても注目を集めた司馬遼太郎原作の『坂の上の雲』。明治維新以降の日本の近代化、西洋列強に肩を並べることを目標に日露戦争へと突き進む富国強兵政策を描いています。その『坂の上の雲』に登場する艦船と兵器が、横須…
香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)とともに東国三社に数えられるのが鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)。香取神宮同様に境内には要石と呼ばれる霊石があり、この石が地震を鎮める石として信仰されています。古来「御座石」(みまいし)や「山…
武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)を祀る常陸国一之宮が鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)。鹿島神宮摂社のひとつ、奥宮の社殿は、慶長10年(1605年)、徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したもの、徳川秀…
茨城県鹿嶋市にある東国三社参りの一社で、常陸国一之宮が鹿島神宮。祭神の武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)を祀る本殿、石の間、幣殿、拝殿の4棟からなる社殿は、元和5年(1619年)、2代将軍・徳川秀忠の寄進で国の重要文化…
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮。宮中の四方拝で遥拝される名社で、本殿、拝殿などの社殿は、2代将軍徳川秀忠の建立で国の重要文化財に指定。その拝殿横にあるのが仮殿(かりでん)。仮殿は本殿の造営に際して神霊を仮安置するために設けら…
狩野川の支流、黄瀬川(きせがわ)に懸かる落差10mの滝、鮎壺の滝。静岡県沼津市と駿東郡長泉町の境界に位置し、上流の五竜の滝(裾野市)と並ぶ景勝地として知られています。通常は2条、増水時には最大4条の流れとなり雄大。富士山…
霞ヶ浦(かすみがうら)を構成する湖、北浦の湖上(茨城県鹿嶋市大船津)にある巨大な鳥居が、鹿島神宮・一の鳥居。湖底からの高さ18.5mと水上鳥居としては日本で最も高い鳥居となっています。史書などから平安時代から水中にあった…
常陸国一之宮の鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)。社殿の入口に建つ楼門は、左右に接続する回廊と同じ寛永11年(1634年)、初代水戸藩主・徳川頼房(とくがわよりふさ=徳川家康の11男)の造営。大工棟梁は越前(現・福井県)の坂上吉正…
掩体壕(えんたいごう)とは滑走路近くに飛行機を隠しておくコンクリート製の格納庫。軍事施設への爆撃から飛行機を守るため、頑丈な格納庫が造られたのです。それが千葉県館山市宮城地区に現存しています。
館山市佐野の田園地帯に赤レンガの遺構が残されています。これが、全国から館山に収集された予備学生が過酷な教育を受けた館山海軍砲術学校の炊事場の跡。館山に散在する戦争遺跡は、地元NPOの平和教育などに活用されています。
日本三大急流とは、松尾芭蕉が『奥の細道』途中、「五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川(もがみがわ)」と詠んだ最上川、南アルプス北部から駿河湾へと流れ出す富士川、そして人吉盆地を流れる球磨川(くまがわ)。いずれも急流を克服…
平成19年に築城400周年を迎えた熊本城(熊本県熊本市)で、熊本城第2期復元整備計画(平成20年度~平成29年度)で復元が行なわれたのが本丸御殿。本丸御殿大広間が一般公開され、居間であり、対面所(接客の場)としても使用さ…