山梨県大月市猿橋町、桂川に平行して延びる水路式発電所が、八ツ沢発電所施設。相模川水系・桂川の水を利用した日本初の本格的な水力発電所で、着工は明治43年、営業開始は明治45年。なかでも猿橋の東側にある第一号水路橋は、鉄筋コンクリート造単アーチ橋として橋長42.7mを誇る長大なものです。
猿橋の横に架る水路橋を見逃すな!



東京電燈が東京の電力事情の悪化を解消し、火力発電を補うため、水力発電を導入し、高圧鉄塔と送電線で東京に電力を運ぶために築いた水力発電所が駒橋発電所と、八ツ沢発電所。
八ツ沢発電所は、東京電燈が明治43年に着工、大正3年、大野調整池の完成で全体が竣工しています。
水路橋は、谷間に水路を渡すための橋。
八ツ沢発電所施設第一号水路橋周辺にはほかに、三連アーチ橋の第二号水路橋、五連アーチ橋の第三号水路橋、単アーチ橋の第四号水路橋、取水口施設、第一号から第一八号の隧道、大正期を代表する大規模土堰堤である第一号開渠大野調整池施設など、総延長14kmの範囲におよんで現役の水路群、発電所関連施設が続いています。
猿橋公園には大月市郷土資料館があり、大月市郷土資料館横にはフェンスに覆われた八ツ沢発電所施設第一号開渠があります。
大規模な近代土木遺産として、計20ヶ所の関連施設が国の重要文化財に指定。
あまり知られていませんが、日本の重要文化財のなかで、最大規模のものなのです。

八ツ沢発電所施設第一号水路橋 | |
名称 | 八ツ沢発電所施設第一号水路橋 |
所在地 | 山梨県大月市猿橋町 |
関連HP | 大月市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR猿橋駅から徒歩20分 |
ドライブで | 中央自動車道大月ICから約6.5km |
問い合わせ | 大月市観光協会 TEL:0554-22-2942/FAX:0554-22-2942 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag