4月26日【今日は何の日?】
426(よいふろ)の語呂合わせからよい風呂の日。『テルマエ・ロマエII』の公開日も2014年4月26日でした。ちょっと古いところでは、黒澤明監督の映画『七人の侍』の公開日も4月26日です。
426(よいふろ)の語呂合わせからよい風呂の日。『テルマエ・ロマエII』の公開日も2014年4月26日でした。ちょっと古いところでは、黒澤明監督の映画『七人の侍』の公開日も4月26日です。
ゴールデンウィークの直前になっても、まだ行き先が決まっていないあなた。「どこの宿も満員だろうな」なんて嘆く前にまずは、以下をつらつらーっと読んで、ぜひプランニングを。
4月25日は、歩道橋の日、近藤勇処刑の日、そして箱館湾海戦の日。箱館湾海戦は、戊辰戦争の最後、官軍と旧幕府軍が闘った箱館戦争時の海戦。あまり知られていませんが、函館山の目と鼻の先で海戦が展開し、立待岬にあった旧幕府軍の砲…
4月24日は、『牧野日本植物図鑑』で知られる植物学者・牧野富太郎博士の誕生日(旧暦)で植物学の日、目黒競馬場で「第1回東京優駿大競走」行なわれた日なので日本ダービー記念日になっています。また、424(しぶし)の語呂合わせ…
4月23日はいろは丸事件の日、地ビールの日、兵庫県豊岡市にある城崎温泉(きのさきおんせん)を奈良時代に開いた道智上人(温泉寺を開いた僧)の開山忌を記念して『温泉まつり』が行なわれる日です。
ゴールデンウィークにどこに行こうか迷っているあなたへ。 お金を使わない花見スポットが千葉県の海岸にあります。それがハマヒルガオ(浜昼顔)の群落。ハマヒルガオといってバカにすることはできない。今や絶滅の危機に瀕する海岸も多…
阿部、阿倍、安部、安倍などの阿部一族の有名人といえば、安倍晋三が筆頭。生まれは東京だが、本籍は山口県大津郡油谷町(現・長門市)。 元モーニング娘。の安倍なつみは北海道室蘭市、俳優の阿部サダヲを千葉県松戸市、読売巨人軍の…
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、ダイヤモンドがキラキラ輝くようなシーンとなることがあります。これがダイヤモンド富士。富士山が見える地域なら、どこからでもダイヤモンド富士が見られるというわけではありません。 …
4月22日は、大阪市天王寺区の四天王寺で聖徳太子の霊を慰める『聖霊会』(しょうりょうえ)が、滋賀県多賀町の多賀大社で『古例大祭』(多賀まつり)行なわれる日、彫刻家・荻原碌山の忌日になっています。荻原碌山は安曇野の碌山美術…
4月21日は、東寺で『正御影供』(しようみえく)、室生寺で『弘法大師正御影供』。映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』で注目の空海(弘法大師)は承和2年(835年)3月21日入定(没)。これを新暦に換算して4月21日…
4月20日は、臨済宗の開祖、お茶を日本に広めた栄西禅師の誕生日です。広島空港大橋開通、修善寺温泉の修禅寺で『春のお弘法さん』(『春季弘法忌』)が開催される日、そして『阿房列車』(あほうれっしゃ)のコミック版で再注目の内田…
4月19日は、伊能忠敬(いのうただたか)が深川の居宅を出発し、蝦夷地の測量に向かった日(地図の日)、4月19日で419(しいく)の語呂合わせで日本動物園水族館協会が制定の飼育の日、服部和一郎、牛窓にオリーブを植栽した日に…
東京競馬場でしか売っていない「大穴ドーナツ」&「本命ドーナツ」をご存じでしょうか? 競馬場内で焼き立てのパンが食べれるなんてパン好きにはたまりません。
4月18日は、観音様にお参りすると、なんと100日分の功徳のある日で、美江寺観音御開帳の日、お香の日、三重県民の日、そして4(よ)18(いおは)だの語呂合わせから、よいお肌の日。大阪府茨木市の総持寺で『山蔭流包丁式』、滋…
「するってえとなにかい、あっしをお切りなさるっていうのかい?」コレ、座頭市が憎き相手を返り討ちにする直前の決めぜりふ。映画の『座頭市』は勝新太郎のはまり役。 『座頭市』といえば勝新、勝新といえば『座頭市』です。その座頭市…
4月17日は、徳川家康の忌日、下関の春帆楼(しゅんぱんろう)で下関条約(日清講和条約)締結の日となっています。また、地質学者のライマンが横浜から北海道に向けて出航したのも4月17日です。日光二荒山神社で『弥生祭』(本祭)…
連続する3駅で3県が旅できるという、エコ旅シリーズの第2弾は、関東編に続いて、九州に上陸。 九州には意外に知られていないのですが阿蘇山以外にも巨大なカルデラ(火山活動で生まれた巨大な凹地)があります。 桜島で有名な錦江湾…
4月16日は、クラーク博士が赴任した札幌農学校から帰途につき、島松駅逓所で「Boys,be ambitious.(青年よ、大志を抱け)」と語ったとされる日、豊臣秀頼が方広寺を再建した日、そして川越電気鉄道開業の日です。