大岩山日石寺
北アルプス・剣岳の麓、富山県中新川郡上市町にある真言密宗の大本山が大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)。寺伝では奈良時代の神亀2年(725年)、行基の開基といい、本尊は凝灰岩の大岩壁に刻まれた磨崖仏(不動明王像)。磨崖…
北アルプス・剣岳の麓、富山県中新川郡上市町にある真言密宗の大本山が大岩山日石寺(おおいわさんにっせきじ)。寺伝では奈良時代の神亀2年(725年)、行基の開基といい、本尊は凝灰岩の大岩壁に刻まれた磨崖仏(不動明王像)。磨崖…
富山県南砺市、国道304号で城端市街から五箇山に向かう途中、五箇山と城端を結ぶ五箇山トンネルの北側にある展望台がフラワーライン展望台。大鋸屋展望所と呼ばれる展望駐車場からは砺波平野の散居村を眼下にします。郷土が生んだ政治…
北海道礼文町、礼文島の玄関口・香深(かぶか)港から桃岩展望台を越えた西側の海岸(北海道道765号元地香深線の新桃岩トンネルを抜けた先)が元地港、そして元地海岸。島で最古の堆積層が地表に現れているため、地蔵岩、猫岩などの奇…
北海道礼文町、礼文島(れぶんとう)の玄関口、香深(かぶか)港南西の高台、高山植物群落にある展望台が桃岩展望台。桃の実のかたちをした桃岩を眼前にします。桃岩展望台から元地灯台にかけての丘陵地帯は、「花の浮島」と呼ばれる礼文…
北海道礼文町、「花の浮島」礼文島(れぶんとう)最北の岬がスコトン岬。漢字では須古頓と当てていますが、アイヌ語のサク・コタン(sak-kotan=夏の・集落)あるいはシ・コツ・ネ・トマリ(si-kot-ne-tomar=大…
網走市卯原内(うばらない)の西網走コミュニティセンターに併設の施設が網走市鉄道記念館。サロマ湖、オホーツク海、能取湖の沿岸を走った湧網線(ゆうもうせん)は昭和62年に廃線となり、同時に卯原内駅も廃止となりましたが、駅の跡…
立山黒部アルペンルートの最高所・室堂ターミナル(富山県立山町)周辺でもっとも手軽に登れ、しかも眺望もいいのが室堂山。室堂山自然研究路として整備されているので、ファミリーでも安心して山歩きが楽しめる。標高2675mの室堂山…
高野山・金剛峯寺の信仰の中心で空海(弘法大師)が禅定に入るという御廟所のある聖地が奥之院。正式の参拝は、一の橋から参道を歩くもの。一の橋から御廟まで2kmの参道には、20万基を超える諸大名の墓石、祈念碑、慰霊碑が配され、…
湧き水でも知られる富山県黒部市生地にある樹高19m、幹回り6mのクロマツが謙信手植えの松で、黒部市指定天然記念物。枝張りは東西27m、南北24mにも及ぶ巨木です。戦国時代、越後から生地に来た長尾景虎(上杉謙信)は、生地の…
越中国(現・富山県)の国府は、現在の富山県高岡市伏木にあったと推測され(現在の勝興寺付近)、越中国分寺跡も同じ高岡市伏木にあります。聖武天皇が国家の安穏を祈願して全国に配した国分寺の跡で、天平13年(741年)の国分寺建…
北海道天塩町、天塩川の河口、天塩市街の中心地にあるミュージアムが天塩川歴史資料館。赤レンガの重厚な建物は昭和26年築の旧天塩町役場を再生。使われたレンガは野幌で焼かれた「野幌れんが」。展示の中心は天塩川河口の川口遺跡の出…
北海道天塩町、天塩川河口近くの天塩町鏡沼海浜公園に立つ松浦武四郎像。幕末の探検家・松浦武四郎は、28歳から6度にわたり、蝦夷地(えぞち=現・北海道)を調査。天塩川は、「此川すじの事は中々尽すべきにあらざれば他日可認しと残…
北海道天塩町、北海道第二の大河である天塩川の河口、すぐ南に位置するのが鏡沼。西側が天塩港、東側には天塩市街地が迫りますが、周辺には貴重な自然が残され天塩町鏡沼海浜公園として整備されています。沼の畔には、オートキャンプサイ…
富山県婦負郡細入村片掛(現・富山市片掛)にあった商家を、立山町芦峅寺(あしくらじ)にある富山県立立山博物館のまんだら遊苑に移築したものが旧嶋家住宅。片掛地区は飛騨街道筋にある集落。富山県に現存する古民家のうち山地街道筋の…
富山県立山町、立山登拝の基地として栄えた芦峅寺(あしくらじ)にはかつて33の宿坊がありましたが、現存する貴重な往時の宿坊建築が善道坊。集落内にあったものを富山県立立山博物館のまんだら遊苑に移築保存したもので、内部には江戸…
富山県立山町、立山登拝道の入口、芦峅寺(あしくらじ)の姥堂川に架かる布橋は、聖域と俗世の境とされてきた橋。その布橋の東(俗世側)にある閻魔堂(えんまどう)は、立山が女人禁制だった時代に、秋の彼岸に齋行される『布橋灌頂会』…
宿坊が並び立山信仰の拠点として栄えた富山県立山町芦峅寺地区。立山信仰において、この芦峅寺から奥は聖域(江戸時代、立山は山中に地獄や浄土があるあの世の世界と考えられていました)で、姥堂川が聖域と俗世を分ける境に。つまり姥堂…
富山県立山町、越中国一之宮で、延喜式神名帳にも記載の古社が雄山神社。岩峅寺(いわくらじ)に建つ前立社壇なら通年参拝が可能。平安初期に建てられた立山寺(岩峅寺)を前身とする神仏習合の社で、神仏分離の明治維新までは、立山権現…