横浜山手聖公会
横浜市の洋館の建ち並ぶ山手地区、元町公園に面して建つのが横浜山手聖公会。日本聖公会の教会堂で、大谷石を使ったノルマン様式の聖堂が素敵。文久3年(1863年)、横浜関内居留地105番(現在の横浜市中区山下町105)に横浜ク…
横浜市の洋館の建ち並ぶ山手地区、元町公園に面して建つのが横浜山手聖公会。日本聖公会の教会堂で、大谷石を使ったノルマン様式の聖堂が素敵。文久3年(1863年)、横浜関内居留地105番(現在の横浜市中区山下町105)に横浜ク…
東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。…
神奈川県横浜市の横浜港を眺める高台、山手地区にある横浜外国人墓地。幕末の米黒船艦隊来航の際の軍人の埋葬が起源という墓地には、開港後の居留地などで亡くなった40数ヶ国の外国人約5000人が眠っています。そんな外国人墓地の入…
神奈川県横浜市、港の見える丘公園に建つ、赤レンガの瀟洒な記念館が大佛次郎記念館。横浜市英町生まれで、ホテルニューグランド318号室を仕事場として文明開化の頃の横浜を舞台に描いた『霧笛』、『幻燈』、大衆文学として名高い『鞍…
神奈川県横浜市、港の見える丘公園の園内にある山手洋館のひとつが横浜市イギリス館。イギリス総領事公邸として、上海の大英工部総署のイギリス人技師によって設計されたコロニアルスタイルの白亜の洋館。広大な敷地に建つ大規模な建物か…
外国人居留地の面影が残る横浜山手洋館のひとつで、港の見える丘公園内、大佛次郎記念館近くに建つのが山手111番館。大正15年築のJ.H.モーガンの設計によるスパニッシュスタイルの洋館で、アメリカ人J.E.ラフィン(J.E….
慶安2年(1649年)に浅草寺境内にあった東照宮の随神門として建築された門が二天門。第二次大戦の戦火で大半の堂宇が焼失した浅草寺で、それを免れた貴重な建築物(国の重要文化財)。明治の神仏分離で、それまで祀られていた神像が…
三重県津市大門にある真言宗醍醐派の古刹が津観音。正式名は恵日山(えにちざん)観音寺大宝院で、浅草寺(東京都台東区)、大須観音(愛知県名古屋市)とともに日本三大観音に数えられています。本尊は聖観音菩薩ですが、「国府阿弥陀如…
北海道七飯町の大沼公園、大沼に浮かぶ島々のうち西大島の北東に設置されているのが「千の風になって」名曲誕生の地モニュメント。名曲『千の風になって』を作曲・訳詞した新井満(あらいまん)は、函館の友人の紹介で大沼公園に別荘を購…
日本三景は江戸時代前期の儒学者・林春斎(はやししゅんさい)が決めたもの。これに対し、大正5年、現在のブルーガイドブックで知られる実業之日本社が『婦人世界』の読者投票で決めたのが「日本新三景」(新日本三景)。大沼公園(北海…
日本の海岸に防風、防砂の松原は数多くありますが、そのなかで「日本三大松原」に数えられているのが三保松原(静岡県静岡市)、気比の松原(けひのまつばら/福井県敦賀市)、虹の松原(佐賀県唐津市)。誰が決めたというわけではないの…
北海道七飯町の大沼の湖畔にある公園。標高1133mの秀麗・駒ヶ岳をバックに、大沼、小沼、蓴菜沼(じゅんさいぬま)が広がる大沼国定公園の一部。アイヌ語のポロ・ト(poro-to=大きな・沼)、ポン・ト(pon-to=小さい…
山梨県山中湖村、富士山を眺望する絶景の地に約30万平方メートルという、広大な敷地を有する花の公園が山中湖花の都公園。敷地の大部分は、花畑が占め、50種類以上もの花が育てられています。清流の里のみ冬季を除いて有料となります…
2025年1月25日(土)~2月23日(日・祝)の土・日曜、山梨県富士河口湖町の河口湖大池公園で『河口湖冬花火』が開催されます。各日20:00から20分間、打ち上げられる予定。打ち上げポイントはメイン会場の大池公園、大池…
毎年1月1日5:00頃~7:00頃、愛知県西尾市の恵比寿海水浴場で『初日の出イベント』が行なわれます。平成18年6月にハワイ州の観光局から許諾を得て、宮崎海水浴場と恵比寿海水浴場を合わせて「吉良ワイキキビーチ」と呼ぶよう…
岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺で、地元では「だるま観音」と呼ばれるのが大龍寺。本尊は腹帯子安観世音菩薩、達磨大師(だるまだいし)で、子授け、安産、虫封じにご利益が大とされています。達磨大師の分身として「祈願だるま」…
2025年1月12日(日)9:00~17:00、岐阜県岐阜市のだるま観音・大龍寺で『だるま供養』が行なわれます。以前は初観音の1月18日に行なわれていましたが、現在は毎年1月12日〜1月18日の間の日曜に。念願叶い両目を…
2025年1月20日(月)、群馬県長野原町の川原湯温泉で『湯かけ祭り』が行なわれます。八ッ場ダム問題で注目の川原湯温泉に伝わる奇祭。かつては王湯共同浴場前で褌(ふんどし)一丁の姿の男達30人余りがお湯をかけ合いましたが、…