三浦さんのルーツを探せ!

大姓46位の三浦さんは、全国に30万人ほど暮らしていて、シェアは0.24%ほど。実は、三浦さんは金子さん(大姓44位)と同様にルーツが特定できる数少ない苗字です。桓武平氏の名門・三浦氏がそのルーツで、神奈川県の三浦半島、横須賀市、三浦市一帯が発祥となります。

三浦さんのルーツは、やはり三浦半島にある!

衣笠城跡
衣笠城跡

桓武平氏の名門三浦氏は、「三浦党」と称する一族がルーツ。
その三浦一族には、和田、岡崎、津久井、大多和、多々良、長井、佐原、芦名、矢部、真田、芦田、土屋、佐久間、長田、杉本、正木、横須賀、会津などの各氏がいて、一族の幟をなびかせて戦国時代を駆け抜けていったのです。
長井、芦名、横須賀など、そのほとんどは、三浦半島、とくに横須賀市などに字名(あざめい)などとして残っています。

三浦氏の居城跡で、鎌倉時代の幕開けを物語る貴重な史跡のひとつが、相模国御浦郡(神奈川県横須賀市衣笠町)の衣笠城(きぬがさじょう)。

三浦一族は、桓武平氏の子孫・平忠通(たいらのただみち)の子、平為通が源頼義に従い前九年合戦(1051年~1062年)に参戦し、その恩賞として与えられた所領・三浦の地名を氏として、三浦為通を名乗ったのが始まり。
三浦という地名は3つの浦ではなく、御浦(みうら)と日本書紀には記されていますが、江戸時代の『三浦古尋録』には北側の上手浦(かみてうら)、東南側の下手浦(しもてうら)、西側の西浦の総称としていて、由来は定かでありません。
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』ではすでに三浦となっているので、平為通が領有した平安時代末にはすでに三浦となっていたのだと推測できます。

三浦氏の始祖となる三浦為通は所領の中心、衣笠山山麓に居館を築いています。
その後、三浦氏の勢力拡大とともに城館となり、衣笠城が構築され、三浦氏の拠点となったのです。

横須賀市の衣笠城は三浦さん最大のルーツ!

三浦義明
三浦義明

治承4年(1180年)、源頼朝が伊豆で平家打倒を掲げて挙兵すると、三浦義澄(みうらよしずみ)は源頼朝を支援しますが、頼朝の安房への脱出に合流することができず、平家方の畠山重忠軍と衣笠城合戦に発展。

ついに衣笠城は落城し、三浦義澄の父・三浦義明(みうらよしあき)は討ち死にし、三浦義澄など一族は安房に逃げています。

勇将・三浦義明が討死したことでも知られる衣笠城跡は小さな公園になっていて、当時の遺構である井戸や壕跡が現存。

衣笠インター入口付近、「衣笠城追手口遺址」と記された石碑が城の大手(玄関口)。
天然の要害で、深山川・大谷戸川が堀の役目を担っていました。
衣笠城合戦の行なわれた場所は衣笠城の大手側で、坂を登ると滝不動があります。
往時の居館がその滝不動あたりにあったと推測され、一段上に別当大善寺があります。

この大善寺が三浦一族の学問や仏教信仰の中心的な役割を果たした寺で、祀られる不動明王は、2代・三浦為継(みうらためつぐ)が永保3年(1083年)の後三年の役(ごさんねんのえき)に出陣したとき、戦場に現れて、敵の射かける矢を打ち払い、為継を守ったと伝えられるもの。
残念ながら現在は不動堂も蔵王権現堂も残されていませんが、不動明王は大善寺の本尊となっています。
まさに三浦さんにとっては、屈指のパワースポットというわけなのです。

ちなみに『新編相模風土記』には、大善寺裏山を衣笠城の本丸跡、大善寺を二の丸跡としています。

衣笠城跡近くの衣笠山公園は「日本のさくらの名所100選」選定の桜の名所としても知られているので、桜の開花期にに訪ねてみるのもおすすめです。

大善寺
大善寺

油壺は三浦さんにとって重要な地

油壺湾
将兵の血に染まったという油壺湾

衣笠城を居城とした三浦義明は源頼朝の挙兵に対し三浦党を率いて助け、その子・三浦義澄を始めとする三浦一族は壇ノ浦合戦で先陣を務め、「海の豪族」(もともと三浦でも水軍を率いていたと推測できます)の名を広げています。

そして、鎌倉時代に三浦氏は御家人として相模国で最大の武士団に成長していますが、三浦義澄の後を継いだ三浦義村(みうらよしむら=三浦義澄の次男)の死後、その四男の三浦光村(みうらみつむら)と北条氏(執権・北条時頼)との対立が大きくなって、ついに鎌倉幕府の内乱へと発展。

北条時頼の謀略による、宝治元年(1247年)の宝治合戦(ほうじかっせん)で三浦氏は全滅。
『吾妻鏡』によれば、北条執権方の急襲を受けた三浦氏側は幕府軍に敗れ、残兵は源頼朝の墓所・法華堂に立て籠もって自害、こうして三浦半島を拠点に関東に覇権をふるった三浦一族は滅亡しています。

昭和54年のNHK大河ドラマ『草燃える』で三浦義村は藤岡弘、三浦光村は京本政樹が熱演。
平成13年のNHK大河ドラマ『北条時宗』では三浦光村を遠藤憲一が好演、さらに令和4年の『鎌倉殿の13人』では三浦義村を山本耕史、三浦義澄を佐藤B作、義澄の息子・三浦胤義を岸田タツヤが演じています。

宝治合戦の際、北条時頼側についた三浦氏もいました。

この流れの三浦氏は、三浦時高(みうらときたか)のとき新井城(荒井城/神奈川県三浦市三崎町小網代)を築城していますが、永正13年(1516年)、北条早雲によって新井城で一族は全滅。
このとき討死した城主・三浦義同(みうらよしあつ=三浦道寸)の嫡子・三浦義意(みうらよしおき)の首が、小田原まで飛んでいって祟りを及ぼしたと伝えられています。

油壺から三浦半島先端の三崎港へ、「三浦一族終焉の地」を旅してみましょう。
三浦氏は、四方を絶壁で囲まれた新井城(荒井城)で北条軍と3年間戦っていますが、遂に力尽いて落城。

油壺湾の油壺という名は、合戦の際の城兵の血で染まり、あたかも油を流したように光っていたことが由来とか。
このとき援軍に向かった太田資康(おおたすけやす=太田道灌の子で三浦道寸の娘婿)も北条勢に迎撃されて討ち死にしています。

激戦の末、この地に散った最後の城主、三浦義同(三浦道寸)の墓が、小網代湾に面した小高い場所、鬱蒼と茂る照葉樹林の中に立っています。
「討つ者も 討たるる者も 土器(かわらけ)よ くだけて後は もとの土くれ」が三浦義同(三浦道寸)の辞世の句。
新井城一帯はかつて京急油壺マリンパークの敷地になっていましたが、そのマリンパークも今では廃園に。

三浦義同(三浦道寸)の墓
三浦義同(三浦道寸)の墓

横須賀・三浦市にある三浦さんゆかりの地

三浦半島にあるおもな三浦氏ゆかりの地は、横須賀市に満昌寺(三浦義明の墓/神奈川県横須賀市大矢部1-5-10)、近殿神社(ちかたじんじゃ=祭神が三浦義村/神奈川県横須賀市大矢部1-9-3)、薬王寺跡(三浦義澄の墓/横須賀市大矢部1-13)、清雲寺(三浦氏三代の墓/神奈川県横須賀市大矢部5-9-20)、満願寺(一族の佐原義連〈よしつら〉の墓/神奈川県横須賀市岩戸1-4-9)、浄楽寺(一族の和田義盛建立/神奈川県横須賀市芦名2-30-5)、三浦市に和田の里・八雲神社(和田義盛の碑/三浦市初声町和田)、来福寺(和田義盛の菩提寺/神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859)など。

三浦義明の孫として生まれた和田義盛は、和田の地を領地としたことから和田を名乗るようになりました。

三浦さんのルーツであるとともに、和田さんのルーツにもなっています。

中国地方の三浦さんなら真庭市勝山へ

勝山城下の家並み
勝山城下の家並み

三浦惣領家は滅びましたが、三浦氏の支族は四散し、後世、全国に広まっています。
今を生きる三浦さんは、この末裔に違いありません。

武蔵の三浦氏、岩代国(いわしろのくに=福島県の西半分)の三浦氏、陸奥の三浦氏、出羽の三浦氏、駿河の三浦氏、美作の三浦氏がその一族。

美作勝山藩(現在の岡山県真庭市勝山)は、明和元年(1764年)、譜代大名の三浦明次(みうらあきつぐ=三河刈谷藩主・三浦明喬の三男、三河西尾藩の第2代藩主)が三河国西尾藩より転封されたことに始まっていますが、その祖となるのは、下総矢作藩主(現在の千葉県香取市)の三浦正次(みうらまさつぐ)。

ところが、歴史は時にルーツの地に導くもので、美作勝山藩の藩庁となった勝山城(高田城)を築城したのは南北朝時代の延元元年・建武3年(1336年)頃、関東で活躍した三浦氏の当主・三浦高継(みうらたかつぐ)。
足利尊氏の命で美作国に新田義貞勢を討伐するよう命じられ、勝山に赴き、勝山城の前身である高田城を築いているのです。
延元5年(1340年)、三浦貞宗は美作真島郡の地頭に任ぜられ、城をさらに強固の砦としています。

戦国時代に入っても三浦氏の居城は続き、天文13年(1544年)、尼子の軍勢に攻められた際も、時の城主・三浦貞久(みうらさだひさ)はこれを撃退しているのです。

戦国時代の末、天正12年(1584年)、ついに美作の三浦氏は終焉。
そして、江戸時代中期に三浦明次が美作勝山藩主として復活、明治を迎えるまで存続という島根県など中国地方の三浦さんにとっては、随一のルーツになっているのです。

岡山県真庭市勝山町の北方にある城山(如意山)には、三浦氏が血の攻防戦を繰り広げた勝山城跡(高田城跡)が残り、山頂から中腹にかけて曲輪や堀切が、また旧二の丸(城山グラウンド)の西隅にはかつての櫓台の石垣が残されています。
三の丸には御殿があったのですが、残念ながら面影はありません。

勝山の城下には三浦氏ゆかりの古刹も現存。
安永2年(1773年)から勝山藩主・三浦氏の菩提寺の安養寺(岡山県真庭市勝山727)、明徳元年(1392年)に三浦貞宗が祈祷寺として創建し、境内に「三浦貞宗供養塔」のある化生寺(かせいじ/岡山県真庭市勝山748)は、三浦さんなら必踏の地でしょう。

城下町の通りには土蔵の白壁や格子窓の町家が連なり、岡山県の勝山町並保存地区に指定。
軒先に吊るされた暖簾(のれん)には三浦氏の紋章が染められているので、三浦さんなら少し心高鳴る町でしょう。

余談ですが、藩政時代に勝山藩の家臣で江戸詰だったのが鳩山家。
その子孫である鳩山由紀夫・鳩山邦夫両氏は、平成8年に安養寺を訪れて、先祖の前で民主党立ち上げを誓っているのです。

三浦さんはなぜか東北・北海道に多い

三浦さんの有名人で、誰を思い出すでしょう?

『氷点』、『積木の箱』の作者・三浦綾子(みうらあやこ)は北海道旭川市の出身で、故郷の旭川市に「三浦綾子記念文学館」が建っています。
同じ文学者で、文化庁長官も経験した三浦朱門(みうらしゅもん)は東京府東京市の生まれ。

エベレスト最高齢登頂者の三浦雄一郎は、青森県青森市の出身。
芸能人でいえば、三浦友和が山梨県塩山市(現甲州市)出身。
女優の三浦真弓は岩手県。
サッカーの三浦知良は静岡県静岡市。
漫画家のみうらじゅん(三浦純)は京都市、さくらももこ(旧姓・三浦美紀)は静岡県清水市(現・静岡市清水区)の出身。
こうしてみると、多士済々の三浦さんだが、芸術系に強い感じで、東北、北海道と静岡が多い感じです。

実は三浦さんは、秋田県(大姓7位)を筆頭に、青森県(11位)、宮城県(16位)、岩手県(18位)、北海道(19位)など東北・北海道に多く、西日本では島根県(20位)と大分県(20位)に多いのが特長。

三浦市の代表家紋は、三浦三つ引両。
ほかに、鶴の丸、三つ沢瀉(おもだか)、釘抜、松皮菱、三つ巴、違い鷹の羽など。

取材・編集協力/札場靖人(家紋と姓名研究家)
人口に関するデータは明治安田生命全国同姓調査による(2018年7月)推計値です

三浦さんのルーツを探せ!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

あなたのルーツはどこの誰!? 大姓46位〜50位【三浦・中川・中野・松田・原田】

三浦さんは三浦半島をルーツにし、発祥地をほぼ特定できるという数少ない姓ですが、やはり地形姓。中川さん、中野さん、松田さん、原田さんも地形姓ですが、三浦さんと異なるのは全国にそのルーツが散らばっていることです。そのため、ルーツ探しはかなり難し

藤井さんのルーツを探せ!

大姓41位の藤井さんは、全国32万人ほど暮らしていて、シエアは0.25%ほど。藤の花咲く井戸のあったムラから生まれた地形姓という単純なルーツではなく、古代の朝鮮の王族がルーツだったり、古代豪族の葛井氏(ふじいうじ)だったりと、古代の豪族がル

太田さんのルーツを探せ!

大姓42位の太田さんは、全国32万人ほど暮らしていて、シエアは0.25%ほど。地形姓だと目される太田さんですが、「太い田」ではなく、田の多いことを意味し、しかも広大な田んぼのあるムラを表しています。その豊かな土地を支配した豪族、武士団などが

福田さんのルーツ

福田さんのルーツを探せ!

大姓43位の福田さんは、全国32万人ほど暮らしていて、シエアは0.25%ほど。福田という苗字は、もともとは開墾の難しい「深田」を良田にしたいという願いから「福」という文字を使ったもの。そんなお目出度い名前だからか総理大臣がふたりも輩出できた

金子さんのルーツ

金子さんのルーツを探せ!

大姓44位の金子さんは、全国に30万人ほど暮らしていて、シェアは0.24%ほど。金子さんは三浦半島がルーツの三浦さん同様にそのルーツが意外にはっきりした氏族で、武蔵国入間郡金子(現・入間市金子)、現在、JR八高線に金子駅がありますが、その一

西村さんのルーツを探せ!

大姓45位の西村さんは、全国に30万人ほど暮らしていて、シェアは0.24%ほど。本村から見た方向の東西南北に村をつけて、東村、南村、北村とそれぞれ地名が生まれ、その地名から苗字が誕生したという典型的な地形姓。しかも「村仲間」のなかではダント

中川さんのルーツを探せ!

大姓47位の中川さんは、全国に30万人ほど暮らしていて、シェアは0.24%ほど。「中央の川」さらには河川交通の中心という意味合いの地形姓で、名古屋市に中川区があるように、全国の中川という地名から苗字が発祥したと推測できるので、そのルーツも全

中野さんのルーツを探せ!

大姓48位の中野さんは、全国に29万人ほどが暮らし、シェアは0.23%ほど。野原の中央、あるいは山間にある野原という意味の地形姓で、大野さん(大姓73位)、平野さん(79位)、上野さん(83位)、野口さん(86位)などの「野仲間」ではTOP

原田さんのルーツを探せ!

大姓50位という区切りのいい順位の原田さんは、全国に29万人ほどが暮らし、シェアは0.23%ほど。原は平原を表していますが「崖と泉」の意もあり、そこに生まれた田んぼという地形姓。渡来人がルーツという原田さんもいますが、原田という地に落ち着い

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ