駿府城(駿府城公園)

静岡市の中心に位置する二重の堀と美しい石垣に囲まれた、静岡市民憩いの場。かつて徳川家康が築城、余生を送った駿府城の跡で、駿府藩の藩庁。府中城や静岡城とも呼ばれています。日清戦争後の明治29年から終戦まで、静岡歩兵第三十四聯隊の兵営があった場所で、昭和24年から公園として開放されています。

東海道の要衝を家康は隠居の城に定めた!

駿府とは、駿河の府(都)の意。
駿府城に府中城との呼び名があるのもそのためです。
静岡という地名は明治2年に府中では全国にあるからという明治政府の指導で、賤機山(しずはたやま)に由来する賤ヶ丘(しずがおか)から付いた名前。家康は知らない名なのです。

戦国時代の駿府には今川氏の居城である今川館が置かれ、甲斐国の武田氏、相模国の後北条氏と同盟を結び領国支配を行なっていました。その後、武田氏の駿河侵攻により今川氏は滅亡し、今川氏の居館も失われています。

関ヶ原合戦翌年の、1601(慶長6)年2月、徳川氏譜代の家臣・内藤信成(ないとうのぶなり/徳川家康の異母弟、信成の「信」は若き家康の名、松平元信から)が4万石で駿府城に入り、駿府藩が成立。

1606(慶長11)年、内藤信成を近江・長浜城(現・滋賀県長浜市)に移し、家康が駿府城を隠居の城とし、3重の堀を持つ輪郭式平城、さらには天守を天下普請(てんかふしん=諸大名参加の築城工事)で築きました。

創建当初の天守は、石垣天端で55m×48mという城郭史上最大のもので、天守台の外周を隅櫓・多聞櫓が取り囲む実戦的な構造となっていました。

駿府城は、家康の隠居所でしたが、名目上は、1609(慶長14)年に駿府藩主となった徳川頼宣(とくがわよりのぶ/徳川家康の十男、後に紀州藩主となり紀州徳川家の祖)による駿府藩50万石の藩庁として築かれています。

駿府城公園は、駿府城の本丸、二の丸

明治29年、静岡市が誘致した静岡歩兵第三十四聯隊の兵舎建設の際に外堀の三分の一と本丸堀(内堀)は埋め立てられており、建物は破却されています。

駿府城公園として整備されるのは、駿府城の本丸と二ノ丸。

現在は二の丸東御門と巽櫓(たつみやぐら/二の丸の東南角に建てられた三層ニ重の隅櫓)、さらには二ノ丸坤櫓(ひつじさるやぐら)が日本古来の伝統的在来工法で復元されています。

昭和44年に堀底から発見された鯱は、1635(寛永12)年11月29日の火事で堀に崩落した東御門の鯱と推測されています。

公園の中央には、徳川家康の銅像も立ち、銅像の横にある「家康手植えのミカン」は、慶長年間に紀州徳川家から家康に献上された鉢植えミカンを家康が駿府城本丸内の紅葉山庭園に植えさせたもの。

ツツジの公園としても知られており、5月上旬から下旬にかけて、約1万本のツツジがいっせいに咲き揃います。

また公園内には、4つの異なる趣向を凝らした日本庭園と、本格的な茶室を備えた「紅葉山庭園」があり、庭園を眺めながらお茶をいただけます。
ただし、残念ながらこの庭園、往時の紅葉山庭園(大名庭園)の復元ではありません。

駿府城の御殿は小堀遠州の担当!

諸大名にとって駿府城の天下普請(諸大名参加の建築)に参加することは、家康に忠義を示すチャンスとなったので毛利輝元、前田利家らも普請に参加しています。
家康は毎日工事現場に顔を出すという熱心さで終の棲家を見極めています。

ちなみにもっとも肝心な御殿の設計は、小堀政一。
実はこの普請の成功により遠江守に任ぜられているのです。のちに建築・造園の名手といわれる小堀遠州、まさにその人だったのです。

当初の御殿と天守は、完成直後の1607(慶長12)年、城内の失火で焼失。
1610(慶長15)年、中井正清が大工棟梁として腕をふるって再建しています。この中井正清、関ヶ原の戦いの後、徳川家康に作事方として仕え、二条城、名古屋城、江戸城、知恩院、駿府城の天守、江戸の町割り、日光東照宮、久能山東照宮、方広寺など徳川家ゆかりの城や寺社の建築を担当しています。

駿府城(駿府城公園)
名称 駿府城(駿府城公園)/すんぷじょう(すんぷじょうこうえん)
所在地 静岡市葵区駿府城公園1-1
関連HP 駿府城公園公式ホームページ
電車・バスで JR静岡駅から駿府浪漫バスで15分、東御門下車
ドライブで 東名高速道路静岡ICから約4.5km。または、新東名高速道路新静岡ICから約9km
駐車場 市民文化会館地下駐車場(246台/有料、入庫は8:30~21:00)
問い合わせ 駿府城公園二の丸施設管理事務所 TEL:054-251-0016/FAX:054-251-0056
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
静岡市歴史博物館

静岡市歴史博物館

静岡県静岡市葵区追手町、駿府城公園の南側に建つのが、静岡市歴史博物館。歴史文化から静岡の未来をつくる施設として令和5年1月に開館したミュージアムで、建設工事前の発掘調査で見つかった全長30m、 幅2.7mの戦国時代末期の道と石垣の遺構を発掘

徳川家康ゆかりの城

徳川家康ゆかりの城 11城

岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれ、幼少期には人質生活を送り、戦乱の世を生き抜き、ついに江戸に徳川幕府を開いた徳川家康。大河ドラマ『どうする家康』のタイトルどおり、波乱万丈、危機一髪が連続する人生ですが、ゆかりの城、転機となった城11城を、年代

静岡県七大名城

静岡県七大名城とは!?

旧国では県の西部が遠州、東部が駿河と伊豆に分かれる静岡県。戦国時代には今川氏の領有ですが、今川家滅亡後に徳川・武田の激戦地に。日本100名城の駿府城、掛川城、山中城、そして続日本100名城選定の興国寺城、諏訪原城、高天神城、浜松城の合計7城

家康手植のミカン

家康手植のミカン

静岡市葵区、大御所となった徳川家康の居城、駿府城の本丸と二の丸跡を整備した駿府城公園。その本丸跡、徳川家康公之像近くににあるのが、家康手植のミカン。家康手植の蜜柑(みかん)の名で、静岡県の天然記念物にも指定されています。令和3年にゲノム解析

府中弥次喜多像

府中弥次喜多像

静岡県静岡市葵区追手町、駿府城巽櫓(すんぷじょうたつみやぐら)を眼前に望む、旧駿府城三の丸、中堀の脇に立つのが、府中弥次喜多像。弥次さん喜多さん像は、京都、三条大橋の西詰にある像が有名ですが、『東海道中膝栗毛』の作者・十返舎一九(じっぺんし

徳川家康公之像(駿府城本丸跡)

徳川家康公之像(駿府城本丸跡)

静岡県静岡市葵区、駿府城公園の駿府城本丸跡(沈床園)に立つのが、徳川家康公之像。徳川家康が余生を送る地と定め、将軍を息子の秀忠に譲った後も大御所として権力を維持した隠居の城に立つ像で、まさに駿府城公園(駿府城本丸、二ノ丸跡)のシンボル的な存

三英傑

三英傑とは!?

戦国時代、天下統一へと導いた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、ともに愛知県出身で、名古屋ゆかりということで、地元・名古屋を中心に三英傑(さんえいけつ)と呼ばれています。そのうち、信長、秀吉は尾張国(愛知県西部)、家康は岡崎で三河国(愛知県東部

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

有名武将の終焉の地&墓所

大河ドラマの主人公、有名武将の終焉の地&墓所

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の終

家康像

【知られざるニッポン】vol.59 家康が隠居所に駿府(静岡市)を選んだ理由とは!?

慶長10年(1605年)4月16日、徳川家康は、将軍職を我が子・秀忠に譲り、駿府を隠居所に決めて、「大御所政治」を行ないます。慶長12年(1607年)から元和2年(1616年)の間、実質的に駿府城(現・静岡県静岡市)が日本の政治の中心として

駿府城(豊臣秀吉築城)

【知られざるニッポン】vol.45 豊臣秀吉が築城した「駿府城」とは!?

静岡市街の中心地、駿府城公園は、将軍職を徳川秀忠に譲り大御所時代の駿府城の跡だとされています。全国の大名に命じて(天下普請)築城させたのが現在の駿府城です。それは歴史的事実なのですが、駿府城の天守台跡の発掘調査で、豊臣秀吉が築城を命じた「駿

駿府城二ノ丸 巽櫓・東御門を見学

慶長12(1607)年、将軍職を2代目・秀忠に譲った家康は隠居して駿府城(静岡市)に暮らします。東海道の要衝である駿府に暮らすことで、江戸を守るのと同時に、西への睨みをきかしたのです。人質時代に暮らした住みやすい温暖な土地で余生を、という気

駿府城に登城せよ!(1)三ノ丸から二ノ丸へ

JR静岡駅前に降り立っても、そこが城下町という雰囲気はありません。近代的な町並みだからです。静岡の城下町は昭和15年の静岡大火と、昭和20年の空襲で大御所ゆかりの美しい家並みは失われてしまいました。面影が残るのは、県庁から駿府城公園となった

駿府城に登城せよ!(2)二ノ丸から本丸へ

駿府城に居城する大御所(徳川家康)に拝謁する気持ちで、駿府城の本丸を目ざします。今回はパート2で、二ノ丸から本丸への道のり。前回、二ノ丸で坤櫓を見学したので、今回は二ノ丸へ東御門から入城します。三ノ丸大手御門から入城することもできますが、実

家康は駿府城に3回、天守を建てている!(駿府城本丸を詳細に解説)

徳川家康は生涯のうち、3回駿府城に天守を建てています。最初に駿府に来たときは、天文16年(1547年)、今川氏全盛期である9代・今川義元の時代。家康も松平竹千代という幼名を名乗っています。人質として6歳から19歳までの12年間を駿府で過ごし

家康は駿府城で大御所政治を展開!(駿府城に手植えのみかんが現存)

慶長10年(1605年)、将軍職を子の徳川秀忠に譲り、駿府に隠居を予定した徳川家康は、天下普請によって駿府城を大修築。慶長12年(1607年)には駿府城を居城として「大御所政治」が始まります。駿府城は、名目上は徳川頼宣が城主(慶長14年から

第68回静岡まつり|2024

2024年4月5日(金)~4月7日(日)、静岡県静岡市で『第68回静岡まつり』が開催されます。静岡浅間神社の『廿日会祭』(はつかえさい/駿河の大祭といわれる静岡浅間神社の例大祭/4月1日〜6日)に呼応して、昭和32年から始まった静岡市の春を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ