ランキング
プレスマンユニオン編集部
重力式コンクリートダム ベスト3
ダムの中でももっとのポピュラーな形式が重力式コンクリートダム(concrete gravity dam) 。重力式ダムと略されるように、ダム堤体の自重でダム湖の水圧に耐えるスタイルのダムです。そのためには花崗岩や安山岩などの固い岩盤が必要。日本国内に数多いのは、地震や洪水に強いことがあげられます。
堤高 BEST3
第1位 奥只見ダム|新潟県・福島県
堤高:157.0m
所在地:新潟県魚沼市・福島県南会津郡檜枝岐村
水系・河川:阿賀野川水系・只見川
完成年:昭和35年
管理者:電源開発
ダム湖:奥只見湖(ダム湖百選)
備考:奥只見湖の総貯水容量は日本2位、湛水面積日本3位
第2位 浦山ダム|埼玉県
堤高:156.0m
所在地:埼玉県秩父市荒川久那4041
水系・河川:荒川水系・浦山川
完成年:平成10年
管理者:水資源機構
ダム湖:秩父さくら湖
備考:関東第2位の堤高を誇る多目的ダム。ダム近くには、橋立鍾乳洞、秩父札所28番・石龍山橋立堂も
第3位 宮ヶ瀬ダム
堤高:156.0m
所在地:神奈川県相模原市緑区青山2145−50
水系・河川:相模川水系・中津川
完成年:平成12年
管理者:国土交通省
ダム湖:宮ヶ瀬湖(ダム湖百選)
備考:工事の際にダンプカーをそのまま乗せたインクライン(ケーブルカー)を転用した宮ヶ瀬ダムインクラインも運転
総貯水容量 BEST3
第1位 奥只見ダム|福島県
総貯水容量:6億100万立法メートル
所在地:新潟県魚沼市・福島県南会津郡檜枝岐村
水系・河川:阿賀野川水系・只見川
完成年:昭和35年
管理者:電源開発
ダム湖:奥只見湖(ダム湖百選)
備考:堤高157.0mは日本5位で、日本一高い重力式コンクリートダム、奥只見湖の総貯水容量は日本2位、湛水面積日本3位
第2位 田子倉ダム|福島県
総貯水容量:4億9400万立法メートル
所在地:福島県南会津郡只見町田子倉
水系・河川:阿賀野川水系・只見川
完成年:昭和34年
管理者:電源開発
ダム湖:田子倉湖(ダム湖百選)
備考:奥只見ダムに次ぐ、日本第2位の出力のある水力発電所、重力式コンクリートダムとしては堤体積日本2位、田子倉湖の湛水面積は日本6位
第3位 夕張シューパロダム|北海道
総貯水容量:4億3300万立法メートル
所在地:北海道夕張市南部青葉町573
水系・河川:石狩川水系・夕張川
完成年:平成27年
管理者:国土交通省
ダム湖:シューパロ湖
備考:湛水面積は日本2位
湛水面積 BEST3
第1位 雨竜第一ダム|北海道
湛水面積:2373ha
所在地:北海道雨竜郡幌加内町
水系・河川:石狩川水系・雨竜川
完成年:昭和18年
管理者:北海道電力
ダム湖:朱鞠内湖
備考:東京ドーム507個分という広大さで、周囲も40km。湖畔には日本最寒の地碑も
第2位 夕張シューパロダム|北海道
湛水面積:1500ha
所在地:北海道夕張市南部青葉町573
水系・河川:石狩川水系・夕張川
完成年:平成27年
管理者:国土交通省
ダム湖:シューパロ湖
備考:総貯水容量は日本4位
第3位 奥只見ダム|福島県
湛水面積:1150ha
所在地:新潟県魚沼市・福島県南会津郡檜枝岐村
水系・河川:阿賀野川水系・只見川
完成年:昭和35年
管理者:電源開発
ダム湖:奥只見湖(ダム湖百選)
備考:堤高157.0mは日本5位で、日本一高い重力式コンクリートダム、奥只見湖の総貯水容量は日本2位
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
2月25日【今日は何の日?】
2月25日は菅原道真が配流先の大宰府で亡くなった日。後に「天満大自在天神」(そらみつだいじざいてんじん)の神号が与えられ天満宮が創建されていますが、毎月25日は天神様の縁日にもなっています。「惠比壽麦酒」発売のヱビスの日...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
2月26日【今日は何の日?】
2月26日といえば、歴史的には青年将校が起こしたクーデター、2.26事件。そしてナポレオンがエルバ島を脱出した日です。難波宮(大阪市中央区)に遷都された日。あまり知られていませんが、古代には大阪にも都があったのです。勝海...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本の巨木 ベスト10
日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものもあります。今回...
カテゴリ: ランキング, 巨木, 日本一, 日本三大, 見る
-
【知られざるニッポン】vol.61 積雪世界一の記録は、伊吹山山頂に!
日本は「世界一の豪雪国」ですが、人里での積雪世界一、そして測候所のある山岳地での世界最積雪深記録も有しています。人里での世界記録は、新潟県上越市の8m18cm、そして名実ともに世界一の積雪記録は、滋賀県米原市、岐阜県揖...
カテゴリ: 知られざるニッポン
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大