第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁

第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁

高知県高岡郡四万十町昭和、国道381号から四万十川に架る沈下橋が、第一三島沈下橋で、すぐ横を予土線第4四万十川橋梁が架かり、不思議な景観を生み出しています。四万十川の三島キャンプ場のある中洲に架るのが第一三島沈下橋で、東側(轟集落側)には第二三島沈下橋も連続しています。

四万十川に架る予土線の橋の下に沈下橋が!

第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁

第一三島橋(橋長77m、幅員3.3m)の架橋は昭和41年、第二三島橋は昭和42年の架橋で、それ以前は渡し船が運航していました。

三島と呼ばれる中洲は、四万十川最大の中州で、農地が開けており、農作業のためにも交通手段が必要だったのです。
左岸(東岸)側の三島渓流は、轟の瀬と呼ばれる急流です。

予土線第4四万十川橋梁は、昭和49年3月1日の予土線開通に合わせて架橋された橋長347mのトラス橋。
第4四万十川橋梁のある土佐大正駅〜土佐昭和駅間は、四万十川の流れが右に左に大きく蛇行する区間で、トンネル、橋が連続していますが、もっとも絶景の橋がこの第4四万十川橋梁です。

第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁
名称 第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁/だいしちみしまちんかばし・よどせんだいよんしまんとがわきょうりょう
所在地 高知県高岡郡四万十町昭和
関連HP 四万十町公式ホームページ
電車・バスで JR土佐昭和駅から徒歩20分
ドライブで 高知自動車道四万十中央ICから約35km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
四万十川橋(赤鉄橋)

四万十川橋(赤鉄橋)

高知県四万十市を流れる四万十川の下流、高知県道346号(中村下ノ加江線)の鉄橋が四万十川橋(赤鉄橋)。四万十市役所などのある土佐中村市街の中心部に通じる県道で、赤い色の鉄橋が架かることから赤鉄橋と通称されています。県道はかつての国道で、四万

高樋沈下橋

中土佐町にある四万十川本流最上流の小さな沈下橋が高樋沈下橋(たかひちんかばし)。用水路のように流れる四万十川に架かりますが、かつては川が増水すると木製は流出し、遠くまで橋を拾いに行くこともしばしばだったとか。昭和40年に架橋された橋で、それ

高瀬沈下橋

四万十市には佐田沈下橋(今成橋)、三里沈下橋(深木沈下橋)、高瀬沈下橋、勝間沈下橋、口屋内沈下橋、岩間沈下橋、長生沈下橋、中半家沈下橋、半家沈下橋と9ヶ所の沈下橋があります。昭和48年架橋の高瀬沈下橋は、あまり有名ではありませんが全長232

三里沈下橋

清流で知られる四万十川(しまんとがわ)本流の下流から2番目の沈下橋が三里沈下橋。四万十川本流最下流の沈下橋である佐田沈下橋こと今成橋の1つ上流に架かっているのが三里沈下橋(深木沈下橋)です。昭和38年の架橋で、全長145.8m、幅員3.3m

勝間沈下橋

四万十川水系では本流に21橋、支流に26橋が架かっていますが、昭和40年架橋の勝間沈下橋(鵜ノ江沈下橋)は、四万十川本流の四万十市鵜ノ江と勝間を結ぶ市道鵜ノ江久保川線に架かる沈下橋。昭和34年の架橋で全長171.4m、幅員は4.4mで車で渡

岩間沈下橋

文化庁による重要文化的景観に選定の四万十川流域の風景。四万十川(しまんとがわ)には支流も含め47の沈下橋がありますが、数ある沈下橋のうちでも、テレビCMや、観光ポスター、パンフレットなどでお馴染みの橋が岩間沈下橋。現在の橋は昭和41年に架橋

一斗俵沈下橋

四万十川(しまんとがわ)に架かる現存する最古の沈下橋が一斗俵沈下橋で国の登録有形文化財。昭和10年の建造で、全長60.6m、幅員2.5m。四万十町の壱斗俵集落(県道19号沿線)と米奥集落(県道322号沿線)を結ぶ、町道米奥壱斗俵船の橋。米奥

佐田沈下橋

洪水の多い四万十川(しまんとがわ)では川の増水時には水の抵抗を少なくするため、水中に沈むようにと設計された橋が架けられています。これが沈下橋(ちんかばし)といわれるもので、現在は本流に大小合わせて21本の沈下橋が架橋。もっとも下流に位置する

日本一遅い新幹線

四国を走る「日本一遅い新幹線」とは!?

JR5社の中で唯一、具体的な新幹線の導入計画がないJR四国。そんなJR四国が平成26年3月に「自前の新幹線」として予土線に運行を開始したのが「鉄道ホビートレイン」。車両はキハ32形気動車をベースに初代の0系新幹線をイメージした車両で、観光列

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ