北の丸公園の日本武道館への入口に位置する門。太田道灌(おおたどうかん)築城時代の江戸城では、この場所が田安口(飯田口)で、上州(現・群馬県)・北関東方面への街道の玄関口となっていました。江戸時代初期、江戸城の総構が完成した時代の門が奇跡的に残され、国の重要文化財になっています。
現存する江戸城の遺構のうちで最古の建築物
田安門は江戸城北の丸の北側に位置する門。東隣の清水門と同様に、外側の優美な高麗門(こうらいもん)と、内側の防備を重視した渡櫓門(わたりやぐらもん)で構成されています。
現存する田安門は、江戸時代初期の1636(寛永13)年に建てられた門で(扉釣金具に寛永13年という刻銘が残されています)、火災などの難を逃れ、江戸城の総構えが完成した当時から残る唯一の遺構となっています。
ちなみに江戸城は、1636(寛永13)年、石垣担当6組62大名、濠担当7組58大名の合計120家による外郭建設が行なわれ、飯田橋、四谷、御茶ノ水に至る長大な外濠を築いて総構えが完成しています。
田安門の楼門上部は大正末期から昭和初年に破損により撤去されましたが、昭和36年〜昭和41年に解体修理が行なわれ、往時の姿を蘇らせています。
千姫、春日局、家康寵愛の英勝院の屋敷も田安門を入った北の丸に
名の由来は、築城以前には田安台といって、百姓地で田安大明神(現・築土神社)があったことに由来します。
家康の江戸城の築城とともに代官屋敷や大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。
秀忠の娘・千姫、家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)、家康の寵愛した側室・英勝院の屋敷なども北の丸にありました。
1730(享保15)年、8代将軍・徳川吉宗の次男・徳川宗武は、分家して御三卿・田安家を興しましたが、この門内に邸を構えたのが田安家という名の由来。田安邸の隣も、清水門内に邸を構えた、御三卿の清水家です。
また、宗武の七男が陸奥白河藩第3代藩主・松平定信(白河楽翁)で、ここ、田安門内の田安邸で生まれ、暮らしています。その後、11代将軍・徳川家斉のもとで老中首座・将軍輔佐となり有名な「寛政の改革」を行なっています。
古地図で見る田安門&江戸城北の丸
江戸城 田安門 | |
名称 | 江戸城 田安門/えどじょう たやすもん |
所在地 | 東京都千代田区北の丸公園 |
関連HP | 北の丸公園ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線九段下駅から徒歩3分 |
駐車場 | 北の丸公園第1駐車場(145台)、第2駐車場(107台)、第3駐車場・武道館前(260台)もあり/有料 |
問い合わせ | 北の丸公園管理事務所 TEL:03-3211-7878 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag