十勝川
大雪山系十勝岳(2077m)の南斜面を源流に、豊頃町で太平洋に注ぐまで、十勝平野を潤す北海道屈指の長大な河川が十勝川。幹川流路延長は156kmで、北海道第3位、日本第16位、流域面積9010平方キロは石狩川に次いで北海道…
大雪山系十勝岳(2077m)の南斜面を源流に、豊頃町で太平洋に注ぐまで、十勝平野を潤す北海道屈指の長大な河川が十勝川。幹川流路延長は156kmで、北海道第3位、日本第16位、流域面積9010平方キロは石狩川に次いで北海道…
栃木県那須塩原市、塩原温泉郷の福渡温泉近くで箒川(ほうきがわ)が大きく蛇行している場所にあるのが天皇の間記念公園。公園内には旧塩原御用邸で「天皇の間」と呼ばれていた建物を移築し一般に公開。もともとは塩原街道を開発整備した…
栃木県日光市、日光山内に近い日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)は、明治32年に、後に大正天皇となる皇太子・嘉仁(よしひと)親王の夏の静養所として造営された御用邸の跡地。当時の建築群がすべ…
栃木県佐野市と茨城県古河市を結ぶ栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号(佐野古河線)は、日本にある都府県道で、4県を通過する唯一の都府県道(主要地方道)。総延長18.183kmという短い距離ながら、栃木県佐野市・栃木…
3つの県の県境となると、山頂、尾根上、河川というのが一般的で、平野部に三県境があるのは、栃木・群馬・埼玉三県境のみ。そのため関係する栃木県栃木市、群馬県板倉町、埼玉県加須市では、「平地の三県境」、さらには「さんぽで三県!…
埼玉県日高市の巾着田を形成して大きく蛇行して流れる高麗川(こまがわ)に架る歩行者専用の潜水橋(沈下橋)がドレミファ橋。現在の橋は「彩の国みどりの基金」を使い平成22年9月に完成した木橋で、高麗丘陵のハイキングにも活用でき…
埼玉県坂戸市島田と東松山市宮鼻の間を流れる一級河川・越辺川(おっぺがわ/源頭は関八州見晴台)に架る全長77m、幅員3mの潜水橋(冠水橋)が島田橋。江戸時代には川越・児玉往還の場所で、渡船(島田の渡し)で渡っていました。明…
島根県雲南市木次町の斐伊川堤防桜並木に隣接し、斐伊川(ひいかわ)に架る橋が願い橋。八岐大蛇(やまたのおろち)のモチーフになったとされる暴れ川、斐伊川の洪水対策で、増水時には沈んでしまうため、地元では潜水橋と呼ばれています…
島根県出雲市を流れる斐伊川(ひいかわ)に架る潜水橋(沈下橋)が島村橋。斐伊川が出雲平野から宍道湖(しんじこ)へと流れ出る河口部分に島根県道23号(斐川一畑大社線)の灘橋が架かっていますが、その少し上流にあるのが島村橋です…
和歌山県東牟婁郡古座川町を流れる古座川に架る潜水橋が明神の潜水橋。増水時に橋が水没して流出を防ぐかたちが潜水橋(沈下橋)で、高知県を流れる四万十川(しまんとがわ)が有名ですが、紀南にも古座川とオオウナギ生息地として有名な…
徳島県徳島市を流れる勝浦川の最下流に架る潜水橋(沈下橋)が野神潜水橋。徳島県道120号(徳島小松島線)が走る東岸の野神地区と、堤防上を徳島県道212号(新浜勝浦線)が走る西岸を結ぶ生活道路の橋。すぐ上流の小松島市には市道…
徳島県三好市池田町、「こんぴら奥の院」として信仰を集める真言宗別格本山・箸蔵寺(はしくらじ)のある箸蔵山に架かるロープウェイ。登山口駅と山上の箸蔵寺駅の間、全長948m、標高差342mを4分で結んでいます。眼下に広がる吉…
徳島県小松島市にある源平合戦ゆかりの史跡が旗山(はたやま)。屋島の戦いの直前、元暦2年2月18日(1185年3月18日)、源義経(みなもとのよしつね)率いる源氏の軍勢が阿波勝浦(現在の小松島)の尼子ヶ浦に上陸して、平家が…
徳島県美馬市脇町にあるレトロな劇場が脇町劇場オデオン座。昭和9年に回り舞台の付いた芝居小屋兼映画館(創業当時は歌舞伎や浪曲、無声映画などを上演・上映)として建てられ、戦後は映画館として営業、地域の人々に娯楽を提供し、憩い…
徳島県美馬郡つるぎ町、一宇街道に沿って2層になった卯建(うだつ)を持つ商家が並ぶ貞光(さだみつ)地区にある豪農の家が旧永井家庄屋屋敷。貞光には脇町と並ぶ、古い家並みが残りますが、その筆頭が旧永井家で、現存する屋敷は、寛政…
徳島県美馬市を流れる吉野川に架る潜水橋(沈下橋)が脇町潜水橋。潜水橋(沈下橋)というと四万十川(しまんとがわ/高知県)が有名ですが、実は暴れ川として名高い吉野川にも多く架けられ、そのひとつが脇町潜水橋。舞中島渡しの渡し船…
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根川…
福岡県福岡市中央区、福岡市営地下鉄天神駅から徒歩3分、天神のどまんなか、警固公園(けごこうえん)に隣接して建つ社が警固神社(けごじんじゃ)。社伝によれば、仲哀天皇9年(西暦200年)、神功皇后が新羅征伐の際、警固大神が現…