外国郵便発祥の地(横浜港郵便局)
横浜港郵便局は、明治4年3月1日(1871年4月20日)、開港された横浜港の横浜郵便取扱所として開設された歴史…
横浜港郵便局は、明治4年3月1日(1871年4月20日)、開港された横浜港の横浜郵便取扱所として開設された歴史…
北半球約220ヶ所で生息が確認されているマリモ。日本では阿寒湖のマリモが有名ですが、実は阿寒湖のマリモは世界最…
室町時代に中野長者と呼ばれる強欲な人物がいた。 宝を埋蔵した場所を秘すために自分の郎党を無残にも殺害した祟りか…
家紋の中には、固有の苗字の人だけが用いる専用家紋というものがあり、その家紋の名称の前に特定の苗字が付けられてい…
家紋は多様だ。日の丸は白地に赤の丸だが、黒地に家紋の部分を白く抜いたものが白餅、白地に黒く抜いたのが黒餅。それ…
古代の苗字は姓(かばね)と呼ばれ、元々は朝廷から与えられた家格の称号であった。それらの八色姓(やくさのかばね)…
藤原さんは、歴史のなかに度々登場するのだが、案外、身の回りには少ないはず。 全国の藤原さんは30万人。46番目…
三浦さんの有名人で、誰を思い出すだろう? 文学者では、『氷点』、『積木の箱』の三浦綾子は北海道旭川市の出身で、…
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)に、鎌倉に残る唯一の尼寺として知られている英勝寺がある。 徳川家康の側室で、春日の…
福田という苗字は、もともとは開墾の難しい「深田」を良田にしたいという願いから「福」という文字を使った呼び方だ。…
西村さんに北村さん。東村さんに南村さん。 いかにも地名由来の姓のような感じだ。 本村から見て西に出できたから西…
藤井さんといって誰を思い出すだろう? 元チェッカーズのリードボーカル・藤井フミヤ(藤井郁弥)は、福岡県久留米市…
遠藤さんと近藤さんは実はよく似ている名前だ。 簡単に説明すると、京の都(現在の京都市)から遠い湖(浜名湖)とい…
歴史上の人物の人気ランキングで必ず上位に入っているのが、勤王の志士・坂本龍馬。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、…
「石井さんは千葉の人が多い」というと案外意外な人がいるかもしれない。内房にある岩井海岸(南房総市/TOPの画像…
武蔵は戦乱の世であった。その戦乱の世を、初代の藤田政行(平安時代の末)に始まり、15代目の天神山城主・藤田康邦…
犀川と浅野川に挟まれた加賀百万石の金沢は、かつての城下町の姿をそのまま今に伝えている。 代々の藩主である前田氏…
あなたが中島さんで、「なかしま」と濁らずに発音するのだったら、出身地は愛知県かあるいは九州、少なくとも西日本だ…