日本の近世城郭のなかでも、築城当時の姿を残す唯一の存在といわれる姫路城。歴史は古く、1333(元弘3)年、播磨の守護職・赤松則村によって、砦が築かれたのが始まり。羽柴秀吉により、さらに池田輝政が現在の城郭を建築しました。天守群は国宝に、そして姫路城として世界遺産に登録。日本さくら名所100選、日本100名城に選定。
優美な姿は白鷺城としてあまりにも有名
1580(天正8)年、羽柴秀吉の中国攻略のため、黒田官兵衛は羽柴秀吉に姫路城を献上。
羽柴秀吉は翌年、3層の天守を完成させ、本格的な城郭整備がなされました。
その後、関ヶ原の合戦まで木下家定(きのしたいえさだ/妹がおね=秀吉の正室・北政所)が16年間姫路城主となっていますから西国警備の役割を担う姫路の重要性がよくわかります。
「白鷺城」(はくろじょう)といわれる見事な姿が形づくられたのは、1600(慶長5)年入城の池田輝政の頃。
城域を拡張し、5層7重の大天守を築いています。
次の城主、本多忠政(ほんだただまさ=徳川四天王・本多忠勝の子)は三の丸、西の丸を造営し、ほぼ現在の姿となっています。
1749(寛延2)年には酒井忠恭が前橋から姫路へと転封し、以降、明治維新まで酒井氏が城を治めています。
城郭見学の入口は三の丸の奥に位置する菱の門
泰平の世となった江戸時代には、優美な櫓や天守が示すように、戦うための城より、城主の威厳を示す「外観重視」の城へと変貌。
しかし城の随所には、武者隠しや石落しなど、俗に「12のからくり」と呼ばれる、防御のための仕掛けも残されており、これも鑑賞のポイントのひとつ。
明治維新後、内曲輪のうち三の丸や中曲輪(内堀と中堀の間)には陸軍歩兵第10連隊が進駐し、多くの建物が破却されましたが、中村重遠工兵大佐の尽力で、大天守群や櫓群が破却を免れ、後世に伝えられました。
江戸時代以前に建設された天守が残る「現存12天守」の一つで、中堀以内のほとんどの城域が国の特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が国の重要文化財に指定されています。
太平の世となった江戸時代には、三の丸が藩主の生活の場となり、御殿が建ち並んでいましたが、陸軍の進駐で御殿群は破却され、今では三の丸広場などになっています。
城郭見学の入口は三の丸の奥に位置する菱の門で、そこから先が有料エリア。
平成21年からの姫路城大天守保存修理事業も平成27年春には完了し、新しく蘇った美しい天守群がそびえています。
内堀内には1000本ほどのソメイヨシノが植栽され、三の丸広場の桜並木や西の丸庭園のシダレザクラなどが天守群を背景に美しく咲き、「日本さくら名所100選」に選定されています。
例年の花の見頃は4月上旬。
登録された評価基準は、
・その美的完成度が我が国の木造建築の最高の位置にあり、世界的にも他に類のない優れたものであること
・17世紀初頭の城郭建築の最盛期に、天守群を中心に、櫓、門、土塀等の建造物や石垣、堀などの土木建築物が良好に保存され、防御に工夫した日本独自の城郭の構造を最もよく示した城であることです。
姫路城 | |
名称 | 姫路城/ひめじじょう Himeji Castle |
所在地 | 兵庫県姫路市本町68 |
関連HP | 姫路城公式ホームページ |
電車・バスで | JR・山陽電鉄姫路駅から徒歩15分 |
ドライブで | 山陽自動車道山陽姫路東ICから約6km |
駐車場 | 市営大手門駐車場(600台/有料)、市営姫山駐車場(250台/有料)、市営城の北駐車場(150台/有料) |
問い合わせ | 姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146/FAX:079-222-6050 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag